医学界新聞

2019.01.28



第38回日本看護科学学会開催


 第38回日本看護科学学会学術集会(会長=愛媛大大学院・佐伯由香氏)が2018年12月15~16日,「不確かな時代に今問われる,確かな看護とは」をテーマにひめぎんホール,他(愛媛県松山市)にて開催された。本紙では,患者安全の新たな視点について看護師,研究者,法律家,医師それぞれから提起されたシンポジウム「今,新たに考える患者安全」(座長=岩手医大・嶋森好子氏,関東学院大・高島尚美氏)の模様を報告する。


患者の期待に応える看護提供を

佐伯由香会長
 看護師・薬剤師で医療安全管理者の荒井有美氏(北里大病院)は冒頭,医療安全管理者の役割は,インシデント報告の内容から医療安全上組織的に対応すべきことを把握し,安全文化の醸成に努めることと語った。近年の医療安全管理の動向では,失敗からだけでなく成功から学ぶことが重視され始めているという。報告から得られた知識や情報である「ナレッジ(knowledge)」をもとに,ニュースレターやマニュアル等による周知や事例検討会での検討,チームによるトレーニング研修などを通じた情報共有を実施し,組織全体で知識の強化を図る必要性を語った。インシデント報告の活用は「不確かさを確かさへ変換する糸口になる」と強調した。

 録画映像での講演となった田中健次氏(電気通信大大学院)は研究者の立場から,安全性と効率性を狙った作業変更を過去の経験に基づき行う際の確認点として,①エビデンスの確認,②確実な現状把握と理解,③新リスクの予見の3点を挙げた。①は,2重チェックより3重チェックが理論値ではエラー検出率が高まるが,実際には「社会的手抜き」によりエラー検出率は低下するとの実験結果を例示。チェックの多重化より多様化が必要とアドバイスした。②では豊かな経験を活用するに当たり,使用想定と使用環境に変化があれば経験をそのまま使えないと注意を促した。③については,回避していたリスクや新しく発生するリスクの見落としを避けるため,全体視点を持つ必要性があると語った。

 法律家の立場から患者安全における看護師の役割を概説したのは弁護士の小池良輔氏(奥野総...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook