FAQ 処置時の鎮静・鎮痛に押さえたい3つのスキル(小出智一)
寄稿
2019.01.28
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
処置時の鎮静・鎮痛に押さえたい3つのスキル
【今回の回答者】小出 智一(東京ベイ・浦安市川医療センター救急集中治療科)
今や,手術室やICUだけでなく,外来の処置室や血管造影室,内視鏡室などさまざまな場面において,各種の鎮静薬や鎮痛薬が使用されています。しかし,医師の指示のままに投薬し,処置終了後には「覚醒しているから帰宅して大丈夫!」とルーティンの判断に陥っていないでしょうか?
処置時の鎮静・鎮痛(procedural sedation and analgesia;PSA)は患者の苦痛を和らげる一方で,わずかな見逃しが致命的な事態を招くこともあり得ます。そこで今回は,医師と共にPSAにかかわる看護師が覚えておきたい3つのスキルを一緒に学びましょう。
■FAQ1
肩関節脱臼を主訴に救急外来を受診した患者に対し,脱臼整復を行うことになりました。処置時に痛みや苦痛を伴うことが予想されるため,PSAの実施が検討されています。PSAを行う前の準備段階で押さえるべきポイントは何でしょうか?まずは処置前にAMPLEを用いて体系的に情報収集をします。AMPLEとは処置時にすべき病歴聴取で,Allergy(アレルギー),Medications(薬剤歴),Past history/Pregnancy(既往歴/妊娠の有無),Last meal(最終飲食時間),Event(最近のイベント)の頭文字です。特にアレルギー歴や最終飲食時間は,使用薬剤選択や処置開始時間に大きく影響する内容です。介助を行う看護師が,処置中に生じる可能性のある副作用をアセスメントする上で有用です。
PSAはチームで行うことが何より重要です。目標鎮静深度を共有し,患者にとって安全安楽で適切な鎮静深度を維持しましょう。鎮静深度には,浅鎮静・中等度鎮静・深鎮静・全身麻酔があります。PSAでよく起こるのが予定より深い鎮静深度となり,呼吸管理などが必要となるケースです。そのため事前にAMPLEによる情報と処置内容をアセスメントして準備を進める必要があるのです。
準備では,PSAを行う上で欠かせない準備物品を確認するための語呂合わせ「SOAPIER」を紹介します。これはSuction(吸引器具),Oxygen(酸素投与器具),Airway stuff(気道確保器具),Pharmacy stuff(薬剤),IV-line(静脈ライン),Equipment(モニター機器),Rescue(急変時用の物品)の頭文字をとったものです(表1)。
表1 鎮静の前に準備すべき物品の語呂合わせ「SOAPIER」1) |
|
「必要になったら取りに行けばいい」ではなく,しっかりプランを考え急変時に行動ができるように準備しておきましょう。舌根沈下や呼吸抑制が原因となって低酸素血症から心肺停止に陥る可能性は常にあります。油断したときに限って,最悪の事態が起こるものです。万全の準備で臨みましょう。
Answer…身につけたい1つ目のスキルは,系統立った情報収集と十分な準備です。AMPLEで情報収集をしてチームで処置の内容と方針を共有しましょう。その上で,目標の鎮静深度に合わせ,SOAPIERに基づきモニターや気道確保器具の準備を行います。副作用が出たり鎮静深度が想定よりも深くなったりしたときにどう対応するかを事前にチームで話し合い,準備しておくと安全です。
■FAQ2
いよいよPSAが始まりました。鎮静専任の医師をサポートする看護師が,患者のモニタリングを行う上で注意すべき点はありますか?対象症例によって鎮静深度や薬剤の使い分けがなされますが,どのような状況であっても継時的なモニタリングが欠かせません。よく用いられる機器はSpO2モニター,心電図モニター,自動血圧計があります。他に呼気終末二酸化炭素ガス(EtCO2)モニターがあれば換気の評価が簡易にできる...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。