訪問看護について語るときに私たちの語ること(村上靖彦,藤田愛)
対談・座談会
2019.01.28
【対談】訪問看護について語るときに私たちの語ること |
北須磨訪問看護・リハビリセンターにて。部屋の中央には大テーブルが置かれ,毎朝のミーティングや訪問の合間にスタッフが集い,情報共有や語らいの場となる。 |
村上 靖彦氏(大阪大学大学院人間科学研究科教授/現象学者) 藤田 愛氏(北須磨訪問看護・リハビリセンター所長/慢性疾患看護専門看護師) |
「言葉にするのが難しい」と言われることの多い看護実践。中でも,患者の生活の場に入り,一人ひとりのニーズに合わせた多様なケアが行われる訪問看護は,実践の言語化が難しい領域の一つだろう。
その「訪問看護の語り」をテーマにした2冊,現象学者の村上靖彦氏による『在宅無限大――訪問看護師がみた生と死』(シリーズ ケアをひらく)と,訪問看護師として20年の経験を持つ藤田愛氏による『「家に帰りたい」「家で最期まで」をかなえる――看護の意味をさがして』(いずれも医学書院)がこのほど出版された。看護を語ることの大切さと面白さを知る2人が,看護の意味を語り合った。
看護に目覚めた出発点は「患者への気掛かり」
村上 僕はこれまで50人近くの看護師にインタビューし,その実践について一人ひとりの語りから分析してきました。インタビューではいつも最初に,その方が看護師になったきっかけを伺っています。藤田さんが看護師になった経緯も,よろしければ聞かせていただけますか。
藤田 看護師になったのは“通りすがり”なんです。大学受験では,看護とは全然違う路線を志望していたのですが,浪人が決定して。その時に祖母から渡されたのが看護学校の願書でした。「手に職を付けなさい」と祖母に強く勧められ,言われるがまま看護師になりました。
村上 自分でめざした道ではなかったから,“通りすがり”とおっしゃったんですね。訪問看護に取り組むようになったのはなぜですか。
藤田 訪問看護との出会いもまた“通りすがり”です。看護学校を卒業後は急性期病院に就職しました。結婚・出産を経て,子育てと両立しやすい職場を探す中で紹介されたのが訪問看護です。当時は訪問看護について何も知らず,求人情報も読み飛ばしていたくらいだったのですが……。「人手が足りなくて困ってるから」と勧められるがままベビーカーを押して訪問看護ステーションに行ったら,「では,来月から来てください」と言われて。動機も志もなく訪問看護の道に入りました。それが1998年のことです。
村上 介護保険制度の導入(2000年)の少し前ですね。訪問看護の仕事はどうでしたか。
藤田 最初は知らない人のおうちに行くことが重たく,イヤでした。病院という整理された環境で患者さんを看ていた時の看護は楽しかったです。外科病棟に勤めていたこともあり,患者さんの多くは元気になって「ありがとうございます」と言い,爽やかに退院していきます。
一方,訪問看護では多くの場合,維持していくか,悪くなっていく患者さんのおうちに行き続ける。それは当時の私にとって,ものすごく重たいことでした。1年間くらいはなじめませんでしたね。
村上 それでも,だんだんと慣れていったのですか。
藤田 2年目になっても,やっぱりイヤだったんです。でも,その理由は変わっていった気がします。自分のしている看護への違和感,患者さんやご家族の幸せに役立てていないというもどかしさを感じるようになったのです。
当時,訪問看護は手探りの時代。病棟看護の延長みたいな中で行われていました。でも,訪問看護には病棟看護のやり方がなじまない部分もあります。急性期病院で学んだことをベースにした看護だけではダメだ。どうするべきかの答えはわからないけれど,「何かが違う」ということだけがわかる。その違和感を抱えながら働くのがイヤだった。けれど,辞めようとも思いませんでした。
村上 訪問看護を始めた数年間は,あまりポジティブではなかったのですね。変わったきっかけはありますか。
藤田 劇的な何かがあったわけではないです。じわじわ,イヤではなくなっていって。
村上 じわじわ,ですか。
藤田 何だろう……。うまく言葉にできないのですが,多くの人と出会い,いろんな人の生きざまを見るうちに,自分の中にある何かが引き出されていく感じでしょうか。患者さんへの関心や,幸せであってほしいという思いが,イヤという感情を通り越して引き出されていったのです。
患者さんの幸せを心から願うようになると,「今日は元気かな」「あの後,ちゃんと眠れたかな」「ご家族と仲直りしたかな」と,いろいろなことが気に掛かり始めました。すると今度は,その気掛かりを整えたいと思うようになる。仕事としてこなしていた訪問看護が,だんだんと楽しく面白いものになっていきました。
村上 藤田さんにとっての看護は,患者さんへの気掛かりが出発点なのですね。
藤田 そうかもしれません。患者さんには幸せであってほしい。「じゃあ,そのために私は何ができるだろう」と,理屈を抜きに考える。さまざまな人たちとの出会いの中で,こういう気持ちが自然と引き出されていき,私は訪問看護師になっていったのだと思います。
願いの理由から浮かび上がる看護の道
村上 藤田さんの書かれた『「家に帰りたい」「家で最期まで」をかなえる』を読んで,いくつか印象に残ったことがあります。藤田さんが患者さんやご家族に対して,言葉や行動に込められた理由を問い掛ける場面がたくさんありますよね。「どうしてそう思ったか,もしよろしければ理由を教えてください」って。
藤田 え,そうですか。それは無意識です。
村上 本当にいっぱいありましたよ。例えば,家に帰りたいと願う高齢男性の家族との面談の場面。「在宅介護は無理」と言う娘さんに,藤田さんは次のように尋ねています。
続いて,死期の迫った母親を介護する男性と語り合う場面。
他にも,57ページ,191ページ,195ページ,……。
藤田 へえ。私,無意識に聞いているんですね。癖みたいになっているのに,村上さんに言われて初めて気づきました。
村上 でもこれ,藤田さんにとってはすごく意味があることですよね。大事な場面では必ず理由を聞いていますから。どうしてでしょうか。
藤田 いや,わからないです。どうしてだろう……。単純に,理由がわからないから知りたい。
……いや,それだけじゃない。私自身が知りたいという意味の他に,看護としての意味もあるのかも。患者さんやご家族の言葉や願いの背景には,どのような理由があるのか。私が尋ねることで話している人自身が理由に気づく。そこに意味がある。
村上 気づくことに意味がある。
藤田 例えば,認知症の義父を介護していたお嫁さんがいました。とても献身的に介護していたのに,認知症が進んだ義父から「嫁が財布を盗んだ」「ご飯を食べさせてくれない」と攻撃されるようになってしまった。彼女は「つらいです」と私にこぼしながらも,介護をやめようとしなかった。つらいなら手放せばいいのに,彼女は踏みとどまっていたんです。
村上 そこで,藤田さんは理由を聞いたのですね。
藤田 すると彼女は「え?」と言ってしばらく考え込み,そして,ひらめきました。「この家にお嫁に来た時,お姑さんが厳しい人だった。お正月も私一人だけが手を冷たくしながら,皆にご飯を振る舞っていた。その時に,お義父さんだけが『きみも一緒に食べなさい』と優しい言葉を掛けてくれた」と。そう語りながら彼女は,「ああ,私がしていることって,お義父さんへの恩返しなんだ」と気づいた。気がつくことが彼女にとってのケア。
私が理由を尋ねたのは,その場面に質問が求められている感じがしたからです。「何か,この看護って“半かけら”だよなあ」って。聞かずにはいられなくなったのです。
村上 ああ,そうか。質問を引き出すのは患者さんやご家族なんですね。
藤田 理由を聞くことで,つらいけれどもお義父さんを看てやりたいという彼女自身の願いがあり,そこに葛藤があるのだと気づきます。
介護の物理的な負担を軽くすることは,看護の“半かけら”なんです。もう半分は,「お義父さんを大事にしたい」というお嫁さんの気持ちを大事にすること。理由に気づくだけで,彼女はエンパワーメントされる。と同時に,この人たちをどうやって支えていけばいいのかという看護の道が浮かび上がるのです。
言葉を当てた途端にこぼれる大切なもの
藤田 「家で過ごしたいですか,病院がいいですか,それとも施設がいいですか」。これは患者さんの願いの「結果」を尋ねる問いにすぎません。けれど,看護が大事にするのは,願いに込められた理由。結果をコントロールすることは私たち他人にはできないけれど,願いの理由を理解しようとする姿勢が大事です。その人が大切にする価値を知り,尊重する看護を実現するためには,願いの理由を聞かないといけないんです。
村上 なるほど。今おっしゃったことって,「意思決定支援」のような言葉でくくられてしまいます。しかし本当に大切なのは,意思が出てくる背景なのですね。
藤田 そうです。私,意思決定支援をけっこう長くやってきたんです。でも,最近は意思決定支援という言葉をあまり使わないようにしています。何か,結果だけ知ればいいみたいな言葉になっているような気がして。本当は患者さんの願いの理由やその人が大切にする価値も全部引っくるめたものなのに。かと言って「ACP(アドバンス・ケア・プランニング)」とか「人生の最終段階の看護」とか,代わりの言葉を探しても,しっくりくるものが見つからないのです。
村上 言葉を当てた途端にこぼれてしまうものが多すぎるんですね。
藤田 訪問看護師になって私が思ったのは,訪問看護を,患者さんの生きざまを,戦場カメラマンのように1枚の写真におさめたいということ。現場に居合わせない誰かにも写真を見せて,ここで醸し出されているメッセージをありのまま伝えられるようになりたいと思いました。
訪問看護では,言葉にしやすい部分は4割くらいしかありません。しかも,表現しにくい6割の部分にこそ価値があると感じます。訪問看護の中で感じる「看護の本質」みたいなもの,リアリティみたいなものは,なかなか伝え難い。
村上 抽象化すると,リアリティがなくなってしまう。
藤田 『「家に帰りたい」「家で最期まで」をかなえる』は,Facebookにつづった日記が元になっています。誰かに見せようと思って書いたのではなく,自分のために書きました。私が見たリアル――訪問看護の現場にはどのような生きざまがあり,そこに関与する自分には何が湧き起こっているのか――を表現するには,つらつらと日記のような形で書くしかなかったのです。
現象学が描き出す,無限大の訪問看護
藤田 訪問看護のリアルを他者にどうやって伝えていくのか。それを立ち止まって考えた時に,フっと浮かんだのが現象学です。
村上さんはなぜ今回,訪問看護に注目して『在宅無限大』を書かれたのですか。それは,訪問看護を語るヒントが現象学にあると私が思ったこととリンクするのでしょうか。
村上 僕はずっと,逆境に置かれた人を支える援助者の姿に興味を持ち,看護や精神科医療,児童福祉などをテーマに研究してきました。2013年には4人の看護師の語りを現象学的に分析した『摘便とお花見』を出版しました。
ただ,これを書いた時には,僕の中で病棟看護と訪問看護の区別はまだついていなかったんですよ。書き終わるくらいになって,両者にはもしかして,少し質の違う部分があるんじゃないかということに気づき始めました。病院という枠を外した時に,看護師さんってもっと自由になれるのではないか。看護がめざすものがもっとくっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。