チーム医療と患者教育に活用したい『心不全手帳』(眞茅みゆき)
寄稿
2019.01.21
【視点】
チーム医療と患者教育に活用したい『心不全手帳』
眞茅 みゆき(日本心不全学会『心不全手帳』作成委員会/北里大学看護学部教授)
心不全の進展や増悪を予防する上で患者のセルフケアは重要であり,心不全医療ではセルフケアを促進するための患者,家族への教育や医療者による効果的な支援が不可欠である。
昨今,各医療機関では,多職種チームによる心不全治療・管理が浸透し,治療アドヒアランスやセルフモニタリング能力の向上をめざし,患者教育や退院後の継続的支援を強化している。しかしながら,心不全患者や家族にとって,心不全の病態や治療を理解することや自己管理を継続することの難しさが指摘されており,効果的な支援方法の確立が求められている。
そこで,日本心不全学会では,患者教育やセルフケア支援のための有用なツールとして,正しい知識の提供と患者のセルフモニタリング情報の蓄積の役割を持つ,心不全手帳を発行している。2012年の初版の発行に続き,2018年に「急性・慢性心不全診療ガイドライン」が発表されたことに併せて第2版を発行した(図,http://www.asas.or.jp/jhfs/topics/shinhuzentecho.html)。
|  | 
| 図 心不全手帳第 | 
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
