MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2019.01.07
Medical Library 書評・新刊案内
E. Christopher Ellison,Robert M. Zollinger, Jr. 原著
安達 洋祐 訳
《評者》森 正樹(九大大学院教授・消化器外科学)
手術の本質を知ることができる外科医のバイブル
「真を写す」と書いて「写真」というが,こと手術書においては写真による手術書はむしろわかりにくいことが多い。一方イラストによる手術書は,余分な情報をそぎ落とし本当に読者に伝えたいことが線画として表現され,実にわかりやすいが,過剰にデフォルメされたイラストでは正確性に欠ける。『ゾリンジャー外科手術アトラス』は,「右ページの美しく忠実な線画と左ページの詳しい解説」を特徴とする,まさに理想の手術書であり,世界中の外科医のバイブルともいえる書籍である。このたび,その原書第10版が安達洋祐氏の手により訳され,日本語版としてわれわれの手元に届くこととなった。
本書は前版の原書第9版(日本語版初版)からカラー化され,さらに今回の第10版(日本語版第2版)はコンピューター・グラフィックスによる高解像度カラーで描かれており,もはや芸術的作品ともいえる出来映えである。さらにこの日本語版の素晴らしいところは,日本の医学を知り尽くした安達氏により,日本の実情に合わせた「訳注」が300か所以上も追記されている点である。これはもはや訳書という範疇を超え,日本の外科医のために新たに書き下ろされた最新版といっても過言ではない。
最近では腹腔鏡手術やロボット手術が日常診療として行われていることはご存じの通りである。本書は1937年の原書初版から改訂を重ね現在に至るが,今でも本書がバイブルとして読まれている理由の一つは,時代に合わせて腹腔鏡手術などのイラストや解説を改訂ごとに追加していることであろう。
しかし本書に対して私がもっと強く感銘を受けたことは,新しい術式のみならず,かつては日常的に行われていた歴史的な手術をも本書が重要視している点である。本書の序には「日常診療の性質上,教科書に掲載されていないような状況に一般外科医が遭遇することはまれではなく,(中略)そのようなときは(中略)『古い手術』に助けられることになるでしょう」と書かれている。つまり外科手術の本質を知っておくこと,もっと簡単にいえば昔の外科医はどのようにやっていたかを知っておくことは,手術中に危機的状況に陥った時の解決策を知っておくことを意味し,そのためにも本書はまさにバイブルといえるであろう。
また安達氏が訳者の序にも書かれている通り,本書の根底に流れるもう一つの重要な考え方として,安全性を最優先した丁寧な手術をめざしている点も記しておきたい。「丁寧に/やさしく」という言葉は原書の114か所に,「注意して」は374か所に使われているそうである。そのように考えれば,本書は若き外科医にとっては手術手技を学ぶのみならず,手術に対する姿勢をも学ぶことができる必携の手引き書であり,また中堅以上の外科医にとっても外科医としての幅を広げる知識の泉として,ぜひ一読いただきたい名書といえる。このような手術書をわれわれの手元に届けてくれた安達氏に心から敬意を表したい。
A4・頁576 定価:本体15,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03228-5


Kenneth A. Ellenbogen,Karoly Kaszala 編
髙野 照夫,加藤 貴雄 監訳
伊原 正 訳
《評者》岩瀬 三紀(トヨタ記念病院病院長)
入門,復習,Step upに最適な循環器病デバイスの実践書
循環器病学における薬物療法は,心不全時に活性化する交感神経系とレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系の薬剤が大規模臨床試験によりその効果が認められ,心不全患者の予後は著しくカイゼンしました。しかし,薬物療法だけでは限界があり,薬物不応の心不全患者も多数おられます。近年,植込み型デバイスによる治療の進歩が著し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。