MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.12.24
Medical Library 書評・新刊案内
田中 竜馬 編
《評者》市原 真(札幌厚生病院病理診断科医長)
一流の専門家たちが渾身のアンサーを詰め込んだ,集中治療の『広辞苑』みたいな本
「発売前重版出来(しゅったい)!」。景気のいいニュースがTwitterから飛び込んできた。版元の情報が即日読者に伝わってしまうのだからすごい時代である。本が売れなくなったと言われて久しい昨今,刊行前の本が重版されるというのは,どういうことか? まだ誰も読んでもいない本がバカ売れして初版印刷部数が足りなくなった,つまりは医学書院の市場調査が甘かったってコトだよね(笑),などといじわるな想像を膨らませていると,アッと気付いた。「世界に名高いスペシャリスト50名が執筆」。ああそうか,50名にそれぞれ弟子が100人ずついれば5000部売れるもんな。だからか。
私は誰の弟子でもなかったが,とりあえず予約は早めに済ませた。B5判型のしっかり重そうな本。5000円というからもう少しペラッペラな本かと思った。ちょろっと試し読みしてみようかな……。
そこから4時間。なんと一気に通読してしまった。何度か読み返しもした。圧倒的だったのだ。「どうせエキスパートオピニオンの寄せ集めなんだろうな」的な薄い期待値を大幅に飛び越えてきた。集中医療の世界における猛烈な量の「最新クリニカル・クエスチョン(CQ)」が,総論,循環,呼吸,腎,感染症,内分泌,神経,栄養,消化器,血液,そして終末期(最高!),その他の豪華12項目に分類され,一流の専門家たちが渾身のアンサーを詰め込んだ,集中治療の『広辞苑』みたいな本。執筆者は単著で教科書を世に送り込むような猛者ばかり。5~10ページごとに平均50本前後の文献が引用され,「ときには総説のように」,「ときには新書のように」,「ときには昔なじみのように」,語り掛けてくる展開は圧巻だ。個人的には,岩田健太郎先生や小尾口邦彦先生の章が大変よかった(筆力が鬼)。福井悠・小船井光太郎両先生の「心筋逸脱酵素の解釈は?」,土井研人先生をはじめとする「AKI(急性腎障害)」,後藤安宣先生の「ICUでの凝固/線溶異常」,古川力丸先生による「ICUにおける終末期医療」などに心を奪われた。瀬尾龍太郎先生の「非専門医のための敗血症性ショックの治療」に至っ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。