造血幹細胞移植と感染症⑦ Allo後の呼吸器ウイルス感染症(森信好)
連載
2018.12.24
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第31回 最終回]造血幹細胞移植と感染症⑦ Allo後の呼吸器ウイルス感染症
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科医長)
(前回からつづく)
前回は同種造血幹細胞移植(allogeneic HSCT;Allo)の生着後早期の感染症について紹介しました。今回は主にAllo後に多く見られる呼吸器ウイルス感染症(respiratory viral infections;RVIs)について説明しましょう。
症例
65歳男性。急性骨髄性白血病(AML)に対して64歳の時にHLA一致の非血縁者からのAllo(matched unrelated donor HSCT;MUD)を施行。
・前処置:TBI,シクロホスファミド
・GVHD予防:タクロリムス,ミコフェノール酸
・サイトメガロウイルス:レシピエント(R)陰性,ドナー(D)陰性
・予防投与:ST合剤,ボリコナゾール,バラシクロビル
20日目で生着し,その後特に合併症なく経過し60日目に退院。120日目に皮膚および腸管の慢性GVHDを発症しプレドニゾロン1 mg/kg/日が開始され徐々に減量中。その後130日目(冬季)から微熱に加えて咳嗽,喀痰,鼻汁,咽頭痛などの上気道症状が出現し,改善しないため受診。Review of System(ROS)では頭痛,羞明,呼吸困難,嘔気・嘔吐,腹痛,下痢,尿路症状,肛門痛,関節痛・筋肉痛なし。全身状態は比較的良好,意識清明,血圧130/75 mmHg,脈拍数70/分,呼吸数18/分,体温37.2℃,SpO2 99%。胸部聴診上異常なし。皮膚に紅斑様皮疹を認めるが増悪なし。その他,頭頸部,腹部,背部,四肢に明らかな異常なし。好中球数6300/μL,リンパ球数120/μL,肝機能障害,腎機能障害なし。鼻腔ぬぐい液RSウイルス陽性。
呼吸器ウイルス感染症に注意
生着後順調に経過すれば退院し,これまでの防護環境から一転,市中の感染症にさらされることになります。特に冬季にはインフルエンザをはじめさまざまなRVIsがリスクとなります(表1)。免疫正常者でインフルエンザ陰性であれば「単なる感冒」と片付けることが多いのではないでしょうか。でもAllo後は「単なる感冒」では済まされません。下気道感染症(lower respiratory tract infections;LRTIs)を起こし致死的になる1)からです。ではどのようなRVIsが問題となるのでしょうか。
表1 Allo後に注意すべきRVIs(文献1~3より作成) |
|
◆RSウイルス(RSV)
RSVは小児で有名ですが,Allo後で特に注意を払うべきRVIsの一つです。というのも,感染初期には微熱,鼻汁,咽頭痛などの上気道感染症(upper respiratory tract infections;URTIs)ですが,急速にLRTIsになり高い死亡率につながるからです。報告により異なりますが,17~84%がLRTIsに進展し,死亡率は7~83%とされています2)。では,Allo後どのような患者がLRTIsになるのでしょうか。MDアンダーソンがんセンター(MDACC)から興味深いスコアリングシステム(immunodeficiency scoring index for RSV;ISI-RSV)が報告されていますので紹介します(表2)。
表2 RSVのスコアリングシステム4) |
|
237人のRSVを分析したところ高リスク群では48%がLRTIsに進展し,死亡率は29%に上ります(表3)。そこで高リスク群に対してURTIsのうちに抗ウイルス薬を投与し,LRTIsへの進展を予防して予後を改善させる取り組みがあります。高リスク群では抗ウイルス薬を投与しなければLRTIsへの進展率と死亡率はそれぞれ100%と63%ですが,投与した場合15%と8%に改善します(表4)。米国で...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。