MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.12.17
Medical Library 書評・新刊案内
齋藤 陽道 著
《評者》澁谷 智子(成蹊大文学部准教授・現代社会学/『コーダの世界』著者)
違いを受け入れて家族するということ
この本の著者は,耳の聞こえない写真家であり,幼い子のパパである。著者は書いている。
《「聞こえないことは不幸ではない」。それは,本当にそうだと思う。だけどそのあとに「でも,ちょっと寂しいね。ちょっと不便だね」が続いてしまうことも否めない。》
結婚し,子どもが生まれ,いとおしい存在を守りたい,子どもといろいろなことを共有したいという思いが強くなったとき,著者は「音がわからない」というもどかしさを痛切に感じるようになった。
夫婦で自転車に乗っていたとき,後ろを走っていた妻が転倒して意識を失ったことに気づかず先に行ってしまった。旅行先の宿で1歳11か月の息子がベッドから落ちて激しく泣いていたとき,妻も自分も気づかずに寝ていた。
どちらの場合もしばらくして気づき,大事に至る前に対応できたのだが,著者は「すぐそばで起きている,いとおしい存在の危機に気づけない」ことを噛み締める。その衝撃。落ち込み。でも,著者はそれで終わらない。自分にはできないことがあるという自覚をもって,謙虚に寄り添う。意識して寄り添う。
中でも,本のタイトルにもなった「異なり記念日」のエピソードは,圧巻である。ドラッグストアのBGMに喜んで「音楽,あったー,ね!」と言ってくる息子に,自分は音楽がわからないと伝えると,上機嫌だった息子はうなだれてしまう。著者は息子を抱っこして伝える。
お父さんもお母さんも音楽は聞こえないけれど,音楽を聞いて楽しそうに笑っている樹(いつき)さんを見るのが好きなこと。樹さんとお父さんとお母さんはそれぞれに違っていること。それは残念だけれども,大丈夫だということ。違いには,うれしいことも楽しいこともあるということ――。
異なることの痛み,共有できない切なさをこれまでにも感じてきたろう者であるからこそ,それを今度は「聞こえる子」という立場で経験するであろう息子に対して,しっかりと伝えようとする。息子が経験していく“親との違い”,“聞こえる親をもつ聞こえる子”との違い。幼い息子を「樹さん」とさん付けで呼び,限りない愛情と優しさをもって「違っているのは残念だけれども大丈夫」と伝える言葉には,胸に迫るものがある。しなやかで強い。
意識して伝える言葉のみずみずしさも,この本の魅力だろう。著者が漫画を見て覚えた表現や手話表現の日本語表記,視覚的に用いる文字列などは,あぁ,なるほど……と思わせる。
内容的にも表現の面でも,多くの人をハッとさせる何かを秘めた本である。
A5・頁240 定価:本体2,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03629-0


患者と家族にもっと届く緩和ケア
ひととおりのことをやっても苦痛が緩和しない時に開く本
森田 達也 著
《評者》吉田 みつ子(日本赤十字看護大・基礎看護学・がん看護学)
患者の言葉,姿勢,変化から,真摯にケアを考える
「ちょびちょび」「モゾモゾ」「ぼや~っと」「“パンパンッ”に」など,本書はオノマトペにあふれている。オノマトペとは物事の様相,情景,人の動作や感情などを表現するときに用いられる擬態語,擬声語のことである。医療現場においても,微妙な感覚,場の臨場感などを他者に伝えるには欠かすことができない。本書は,どのページをめくっても,まるですぐ隣に大先輩がいて,「そこは,こうするといいよ」と助言を受けているような感覚になるのは,オノマトペのせいなのだと気づいた。その大先輩は緩和医療のエキスパートであり,研究者でもある。本書には,著者が長年蓄積してきた緩和ケアのサイエンスとアートがぎゅっと詰まっている。
その豊富な実践知の源は,著者がこれまで接してきた患者一人ひとりとの対話にある。例えば,「第1章 痛みが取りきれない時」,薬剤を使い尽くしても緩和されない痛みの原因は,「マットが硬い」「がんで痛いんじゃなくて筋肉の虚血」「もともと(がんと関係ない首・肩・腰が)痛い」こともある。著者は目の前の患者から発せられる言葉や姿勢,患者の24時間の生活行動に現れる変化に真摯に目を向け,「患者は診断を語っている(本書p.43)」と,先入見をカッコに入れて,現象そのものを徹底的に観察する。「麻薬だけで鎮痛しようとしないこと」が大事だという。
本書はいかに「ひととおりのこと」を超えた“一工夫”が見過ごされているか,「ひととおりのこと」だけで全てをやっているつもりになっているかを教えてくれる。「がんだから」で終わらせずに苦痛の原因をちゃんと知ること,そして苦痛が緩和されることが目的なのではなく,その先に患者と家族がどのように過ごすことを願っているのかが重要であること,それが「患者と家族にもっと届く緩和ケア」の王道なのだ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。