異分野交流が研究を開く(西村ユミ,新福洋子)
対談・座談会
2018.12.17
【対談】
異分野交流が研究を開く
|
|
西村 ユミ氏(首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域学域長・教授)
新福 洋子氏(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻家族看護学講座 准教授) |
看護学における若手研究者の育成は,差し迫った課題となっている。看護系大学・大学院の急増に伴い,継続教育の十分な機会がないまま教育・研究活動を担っている若手研究者が多いためだ。若手研究者の抱える課題は何か,それに対し大学や関連学会はどのようなサポートができるのか。
日本看護科学学会(JANS)若手研究推進委員会委員長として2014年にJANS「若手の会」を発足させた西村ユミ氏と,日本学術会議若手アカデミーの副代表を務め学際的な立場から若手支援にかかわる新福洋子氏の2人が,若手研究者の課題とニーズを整理し,これからの支援の在り方と幅広いネットワークを持つ意義について議論した。
西村 JANS若手の会発足のきっかけは2011年,当時の日本学術会議若手アカデミー委員会から国内の学協会の若手の会に対し,同アカデミーの活動への参加が呼び掛けられたことです。私は当時から日本学術会議と接点があり,新福先生が2018年に若手アカデミーの副代表に就任した情報も早々に耳にしていました。
新福 そうだったのですね。ありがとうございます。
西村 ところが,看護界から若手アカデミーの幹部が誕生していながら,新福先生と私たちJANS若手の会は今まで直接の交流がありませんでした。そこで今回,若手研究者支援の在り方を検討するとともに,両者の橋渡しの機会にできればと思います。
初めに,国内の科学者コミュニティの代表である日本学術会議には,どのような経緯で参画することになったのですか。
新福 米国の大学院を修了して母校の聖路加国際大に助教として戻った私は,国内の仲間が少ないため「ネットワークを広げたい!」と若手の集まりに積極的に参加していました。活動を続けていた2016年の夏,日本助産学会理事(当時)の片岡弥恵子先生(聖路加国際大)のもとに日本学術会議から若手アカデミーの会員を募集する連絡が入り,「若手の集まりがあるみたいだから,応募してみて」と私に声が掛かりました。
西村 日本学術会議では今,どのような役割を担っているのでしょう。
新福 若手アカデミーの副代表と国際分科会の委員長を兼任しています。国際分科会委員長は2017年から18年の期が変わる際に選考があり,海外での経験があったことから「やってみたい!」と手を挙げました。さらに18年3月には,当時の若手アカデミー副代表の海外赴任が急きょ決まり,後任を引き受けることになったのです。
西村 新福先生の活躍をお聞きして驚くのは,領域を超えた活動に自ら手を挙げネットワークを広げる努力をされていることです。看護学以外の世界と接点を持つ魅力はどこにありますか?
新福 新しいヒントや助言が得られ,日々の仕事や研究に好影響をもたらしてくれることです。何事も積極的にかかわる人に共通するのは公共心の強さです。社会のために自分は何ができるかを常に考えていますね。専門領域を問わず,そのような方との出会いはモチベーションの向上にもなります。
西村 複数のネットワークに身を置くことで視野はおのずと広がり,自分たちの領域にも新しい提案ができますね。
新福 軸足を看護に置きながらも,他の世界にも少しずつ足を踏み入れれば,自身の研究の幅も将来広がるはずです。
実習指導と研究を両立できる仕組みと評価の視点を
西村 看護学では今,若手研究者の育成が喫緊の課題です。大学の急増に研究者の教育が追いついていないことが要因の一つです。大学院も増える中,充実した,あるいは成熟したトレーニングが十分になされないまま全国各地のポストに若手が就いている状況があるように思います。さまざまな分野の若手研究者が集まる若手アカデミーとの交流から,看護学の研究者との共通点や違いはどう映りますか?
新福 今期の若手アカデミーは主に「科学者と市民が共に創る学術」をめざし,科学研究への市民参加と持続性を議論するシチズンサイエンスのシンポジウムなどを開催しています。こうした地域社会との連携は,看護学で行われている取り組みとの共通点だと思います。
ただ,看護系と違って大学が増えていない分野では,特に研究者が厳しい雇用環境にあるのは大きく異なる点です。4つある分科会のうち「若手による学術の未来検討分科会」では博士人材の雇用に関する,いわゆる「ポスドク問題」に継続して取り組んでいます。
西村 私が在籍した大阪大学の領域横断部門であるコミュニケーションデザイン・センターも7~8割が人文系の研究者で,多くがポスドク問題に直面していました。雇用先が未整備なまま,博士課程修了者の育成が積極的に進められたためです。その点,看護学は大学増加でポストもあり,国家資格を持つため臨床に戻ることもできます。
新福 そうですね。一方,看護学の若手研究者ならではの課題もあります。それが,実習指導です。
西村 助手・助教に就いた若手が負担に感じる部分ですね。
新福 私も1年のうち半年ほどは実習を担当し,残りの半年間や,実習の隙間時間に研究を進める状況でした。
西村 研究と実習のバランスはどう取ればよいと考えますか?
新福 人員の十分な配置が大前提です。米国では研究と臨床で教員の雇用も分けられていましたが,日本での国立大学の教員の削減状況に鑑みると,米国のような雇用は現状では難しいと思います。そこで,皆が研究時間を確保できるよう,1人が研究を進めるときは別の人が実習を担当し,その逆も成り立つ交代制度を整えなくてはなりません。さらに,実習指導も研究と同等に評価される仕組みが必要です。他の学問領域では研究に評価が偏りがちですが,後進の育成が重視される看護学では教育も評価されないと,若手のモチベーションは下がってしまいます。
西村 それには,評価の視点がオープンになっていることも必要ですね。学内外のさまざまな評価委員を経験していると,多くの大学が研究以外にも多彩な要素を評価の対象としている印象を受けます。それは,各組織の個性にもつながっているようです。学生の身近な存在として学びを支える助手・助教は,看護学教育において重要な役割を担っていると考えます。そうした役割,つまり実習に関する教育力も評価する仕組みは重要でしょう。
明確にしたい,大学・学会の若手支援の役割
新福 自分の研究のために研修を受けたい気持ちがあっても,実習が忙しいと「研修に行きたい」と上司に言い出しにくい若手も多いようです。
西村 JANS若手の会でも学外の活動や研修への行きづらさは議論になりました。地域ごとに若手の活動拠点を作り,その運営を担う「エリア・コーディネーター」を若手対象に公募した際,上司からの了解がハードルだったとの声も聞かれました。
新福 大学院に進学し,教員になるような看護師はもともと向学心が高く...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。