臨床仏教師と「いのちのケア」(神仁)
インタビュー
2018.11.26
【interview】
臨床仏教師と「いのちのケア」
いのちの根源的な力を探し当て,強める
神 仁氏(臨床仏教研究所上席研究員/東京慈恵会医科大学附属病院スピリチュアルケアワーカー)に聞く
「こんなにつらいのに,なぜ生きなければならないのか」。患者が抱えるスピリチュアルな痛みに対し,何ができるのかと戸惑う医療者は多いだろう。医学的アプローチだけでは解決が難しい苦悩に仏教者の立場で向き合うのが臨床仏教師(MEMO)だ。その資格制度の設立者で僧侶の神仁氏に,臨床仏教師の役割と看護に活かせる「いのちのケア」の視点を尋ねた。
――神先生の医療とのかかわりを教えてください。
神 大学卒業後,インドに留学し仏教を究めるとともに,マザー・テレサが創設した「死を待つ人の家」や「シシュババン(子どもの家)」で終末期患者や障害児のケアに携わりました。1990年代には国立台湾大病院でターミナルケアやグリーフケアにかかわり始め,活動を続ける中で台湾の臨床仏教宗教師の認定も受けました。
――日本ではどのような活動をしていますか。
神 臨床仏教研究所では,現代社会において仏教者や寺院が果たすべき役割を探求してきました。具体的な活動は,一般社会のニーズや寺院の活動実態の調査,僧侶対象の研修会開催などです。
私個人としては2016年から慈恵医大病院の緩和ケアチームに参加しています。緩和ケア医,精神科医,看護師,薬剤師,ソーシャルワーカーなどの各専門職と共に,スピリチュアルな痛みを含めた包括的ケアをめざしています。
自己存在の根源的な力「スピリチュアリティ」
――スピリチュアルな痛みとはどのようなものですか。
神 死への恐怖,人生への後悔,生きる目的・意味の喪失などがもたらす,人のいのちの有り様に関する根源的な痛みです。WHOによる緩和ケアの定義(2002年)では,身体的,心理社会的問題と共にスピリチュアルな問題がケアの対象に挙げられています。
スピリチュアル(spiritual),スピリチュアリティ(spirituality)は一般的に「霊的」,「霊性」と訳されますが,ラテン語のspiritus(=呼吸)に由来する語です。呼吸は古くから最も根源的な生命活動と考えられてきたことを踏まえ,私はスピリチュアリティを「自己存在を成り立たしめる根源的な力」と理解し,スピリチュアルケアを「いのちのケア」ととらえています。
――具体的には何を指すのでしょう。
神 簡単に言うならば,ベースとなる価値観です。家族の愛や神仏への信仰など人によってさまざまですが,苦しい時,悩める時,何をよりどころに判断するか。その人がその人であるために欠かせない力のことです。
――仕事や趣味の場合もありますか。
神 生きがいになることはあります。しかしスピリチュアリティ,つまり,いのちの根源的な力とは,仕事や趣味のような目に見えやすい支えを失っても残るものです。その力を探し当て,最大限エンパワーメントするのが「いのちのケア」なのです。
傾聴で語りを紡ぎ,いのちの尊厳に気づく
――スピリチュアリティは人によって異なり,目にも見えません。「いのちのケア」では患者さんのスピリチュアリティをどのように探すのでしょう。
神 基本は「傾聴」です。「訊く(ask)」ではなく,「聴く(listen)」。こころに寄り添って耳を傾け,患者さんの語りを紡ぎます。答えを引き出そうとするのではなく,一緒に考えるプロセスを大事にしています。
――「いのちのケア」で患者さんの様子はどう変化しますか。
神 私がベッドサイドでのスピリチュアルケアを行っている慈恵医大病院で,先日,ある女性を看取りました。彼女はキリスト教徒で,若い頃のある行いを悔やみ「死んだら神に裁かれ,地獄に落ちるのではないか」と恐れていました。私は「神様はあ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。