医学界新聞

2018.11.19



第22回日本心不全学会開催


 第22回日本心不全学会学術集会(会長=東大大学院・小室一成氏)が10月11~13日,「心不全医療のイノベーション」をテーマに京王プラザホテル(東京都新宿区)にて開催された。日本も近い将来,植込み型補助人工心臓(VAD)による長期在宅治療(Destination therapy;DT)の保険収載が見込まれる。本紙では,多職種によるDTへのアプローチを議論したパネルディスカッション「目前に迫ったDestination therapy への多職種での取り組みとは?」(座長=阪大大学院・澤芳樹氏,富山大大学院・絹川弘一郎氏)の模様を報告する。


Destination therapyには多職種の多面的なアプローチを

 植込み型VAD装着患者が増加する中,サポート期間の長期化によるDTの問題点は何か。初めに登壇した循環器内科医の簗瀬正伸氏(国循)は,植込み型VAD装着患者に生じる課題として,治療の場の選択,患者の生活や家族への影響,患者自身の人生設計や終末期のとらえ方を列挙した。「Shared CareはShared Benefitsを生む」と述べた氏は,患者が住み慣れた地域で治療を継続するには紹介元の循環器内科医と地域のVAD管理施設との密接な関係が重要と指摘し,植込み型VADに精通する循環器内科医のDTへの参画が不可欠と強調した。そこで氏は,植込み型VAD管理を学ぶ研修やセミナーに医師が参加しやすい環境が必要と語り,既存の研修実施施設や管理施設が植込み型VADの短期臨床研修コースを用意すべきと提案した。

 「DTのエンドポイントは,ADLの維持とできる限りの再入院の回避にある」。こう述べた心臓血管外科医の縄田寛氏(東大病院)は,植込み型VAD装着後の問題と対処について紹介した。術後の問題点は主に,感染症,機器の不具合,抗凝固療法関連合併症,大動脈弁閉...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook