医学界新聞

2018.11.12



Medical Library 書評・新刊案内


京都ERポケットブック

洛和会音羽病院 救命救急センター・京都ER 編
宮前 伸啓 責任編集
荒 隆紀 執筆

《評者》舩越 拓(東京ベイ・浦安市川医療センター救急外来部門長)

優れた指導医が側にいるかのような心強いパートナー

 ERを受診する患者は多様である。また,同時に多くの患者を診療しなければならない。インターネット環境が整備された病院が珍しくない現在において,スマートフォンさえ持っていればある程度の調べ物もできる。そうした中で,わざわざポケットに忍ばせておく意味のある書籍とはどのようなものだろうか。

 一つは迅速性である。慌ただしいERにおいて落ち着いて調べ物をする時間は確保しにくい。インターネット上の情報は質が保証されず,必要な情報にアクセスしにくい。有名な二次資料のサイトも,どちらかというと治療に重きが置かれており,かつ患者到着までの5分で読むには過剰である。もう一つは網羅性である。特定の診療科に偏らない患者に対応するために広い分野をカバーしなければならない。内科のみ,外傷のみ,マイナーのみではERの患者をカバーするには足りないのである。

 迅速性を優先すれば内容は希薄になりがちであるし,広い分野を徹底的に網羅しようとすれば容量が多くなる。そうすると常に持ち歩きながら調べ物をするという迅速性は失われる。その二つを両立するのはなかなか難しいのである。

 その二点を良いバランスで実現させたのが本書である。

 『京都ERポケットブック』は洛和会音羽病院で後進教育のために院内で受け継がれてきた内容をコンパクトに書籍化したものである。症候別にまとめられた項目では最初の見開きで最低限の知識を得られる工夫がなされており,患者を呼び入れる前,もしくは救急車が到着する前の3分で読み切れる。一方でカバーする領域は広く,救急外来で遭遇する一般的な症候別のアプローチにとどまらず,問診技法,画像読影,心電図や超音波,抗菌薬やグラム染色,コミュニケーション技法にわたる。

 そうした充実した内容がコンパクトに持ち運べるサイズでまとまっており非常に見やすい。また,根拠となる文献も明示されており,時間が空いたときのさらなる自己学習の入り口にもなってくれる。

 救急外来研修を初めて経験する医学生や初期研修医にとって,優れた指導医が常に側にいてくれるような心強いパートナーになってくれるであろう。

 屈指の人気研修病院の看板に偽りなく充実した内容である。

A6・頁416 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03454-8


病歴と診察で診断する感染症
System1とSystem2

志水 太郎,忽那 賢志 編

《評者》岸田 直樹(感染症コンサルタント)

研修医必読! 感染症への苦手意識が短時間で吹っ飛ぶ!

 「病歴と診察で診断する」と聞くと「そんな必要があるのか?」と思うのは無理もない。なぜならば,今の時代,さまざまな検査が発達しており,病歴・身体所見などなくてもうまくいくと感じることが意外に多いかもしれないからだ。確かに検査は病歴・身体所見よりもクリアカットに見えやすい。が,検査の解釈に感度・特異度の理解は必須であり,検査にも限界はあることは肝に銘じなければならない。

 しかし,それでも病歴・身体所見よりも「わかりやすい」と感じてしまうのも仕方がないほど,今日,優れた検査は多い。CRPも悪者のようにいろいろ言われるが,評者も「研修医の下手なプレゼンテーションを聞いているくらいであれば,CRPのほうが何倍も役に立つな」と若干の皮肉を交えて指導を行っているくらいである。……半分以上,真にそう思っている。

 ところが,感染症の診療に限って言えば,病歴・身体所見の存在が他の領域よりも極めて大きいことを無視するわけにはいかない。そこには感染症ならではの特徴が存在するからだ。その一つが,「抗微生物薬開始判断時点で微生物学的な病名が付いていない」ことが多いという事実だ。感染症が疑われ,可能性の一つとして感染臓器を絞れたとしても,感染臓器由来の検体などから微生物が判明するまでには数日はかかる。つまり,初診時には原因微生物を含めた確定診断(感受性なども)は極めて難しいという特徴がある。診断が確定しない中で,どこまで「疾患疑い」として治療を開始すべきか? そもそも本当に感染症なのか? という判断を臨床現場では求められることになる。また,最もよくある感染症である風邪や胃腸炎などのウイルス性疾患の多くは,病歴と身体所見での判断が求められる。病歴と身体所見でほぼ当たりを付けられていることがこれほど重要な領域は感染症以外にはないであろう。

 感染症の書籍がたくさん出版される中,本書が持つ意味は大きい。「知っている人は知っているよね」と短期間で言えるようにしてくれる書籍は意外にない。本書は,感染症への苦手意識が短時間で吹っ飛ぶ,医学生・研修医にぜひ手に取っていただきたい教科書である。

B5・頁236 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03538-5


臨床に活かす病理診断学
消化管・肝胆膵編 第3版

福嶋 敬宜,二村 聡 執筆

《評者》小澤 俊文(総合犬山中央病院消化器内科部長)

本書で学んだ病理診断を臨床に活かすべし

 著者の一人である二村聡医師とは某研究会や編集会議を通じ10年以上のお付き合いをさせていただいている。確信に満ちたその声色と表現,そして「言葉・用語」に対する妥協のない姿勢を見聞きするにつけ,親しくなるまでは年長者と思い込んでいた(失礼!)くらいだ。

 氏の講演から学ぶ多くの知識はもちろんだが,美麗な写真には毎度ながら感嘆すること枚挙にいとまがなかった。特に美麗なマクロ写真からは見る者に迫る主張が感じられる。ピントを合わせてガシャの写真とは一線を画すことを理解するのに,目的意識を持った人間ならそれほど時間は要さないはずだ。

 この度,氏の共著となる『臨床に活かす病理診断学――消化管・肝胆膵編 第3版』の書評を担う機会を得た。最初に気付くのは,専門書にありがちなとっつき難い文体とは一味違ったスタイルが親しみやすく,内容がすんなりと頭に入ってくることである。限られたページ数の中,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook