医学部留学報告会2018を企画して(上原悠治)
寄稿
2018.11.12
【視点】
医学部留学報告会2018を企画して
上原 悠治(千葉大学医学部6年)
「留学はしてみたい。何の準備から始めればいい? モチベーションが上がらない……」。留学を志す医学生の誰もがぶちあたる壁だと思う。
私は大沢樹輝君(東大医学部6年),久野真弘君(慶大医学部6年)らと一緒に,短期臨床留学をした6年生による講演会・懇親会(2018年9月30日,会場=慶大信濃町キャンパス)を企画。当日は全国30以上の大学から,1年生から6年生まで150人を超える医学生が集まった(写真)。主催側のわれわれとしては,これだけの人数が集まったのは驚きであった。
多くの医学部が国際化をうたう時代であり,留学報告会はどこの医学部でもある。しかしこれだけ多様な大学の学生がこれだけの数集まって留学報告会を行ったことは,私の知る限り初めてではないだろうか。
懇親会では,どんな話を聞きたいかの要望を事前に聞いた上で1~6年生をグループに分けて話す時間を設け,大盛況に終わった。また許可を得た上で,「名前・大学・学年・メールアドレス・留学先」を記した名簿も作成し,集まりの後も連絡を取れるようにした。
この報告会にはどのような需要があったのだろうか? ひとつ目は情報交換にある。インターネット上には数多くの情報があるものの,情報の質にはバラツキがあり,何を信じればいいかわからない。本の情報も古いかもしれない。最新かつspecificな情報は,現地に最近行った人に「直接」聞くのが確実なのだ。
特に,自大学の...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。