日本で高まるMPH活躍への期待(公開シンポジウム「公衆衛生学修士のキャリア」より)
2018.11.12
日本で高まるMPH活躍への期待
2000年に日本初の公衆衛生大学院が京大に設置されて以来,公衆衛生大学院の数は増えている。2017年に国内5校目の公衆衛生大学院を設置した聖路加国際大は2018年10月21日,公衆衛生学修士(MPH)に関心を持つ人を対象に,公開シンポジウム「公衆衛生学修士のキャリア」を開催した。MPHで医療経済学・医療政策学が専門の津川友介氏(米カリフォルニア大ロサンゼルス校)による基調講演と,MPHの活躍を期待する4人が登壇したパネルディスカッションの模様を報告する。
持続可能な医療の達成にはMPHの役割が不可欠
津川友介氏 |
公衆衛生と医療の違いは何か。両者の目的は健康な社会の実現をめざす点で重なるものの,公衆衛生は集団を対象に環境・行動変容的介入を,医療は個人を対象に医学的ケアを提供するという差がある。医学教育で公衆
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
寄稿 2024.08.13
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
最新の記事
-
2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する カラー解説
創薬における日本の現状と国際動向寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
国民に最新の医薬品を届けるために対談・座談会 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
医薬品開発の未来を担うスタートアップ・エコシステム/米国バイオテク市場の近況寄稿 2025.01.14
-
新年号特集 医薬品開発の未来を展望する
患者当事者に聞く,薬のことインタビュー 2025.01.14
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。