余命に関するコミュニケーションをどう行うか(後編)(大須賀覚)
寄稿
2018.11.12
【寄稿】
余命に関するコミュニケーションをどう行うか(後編)
信頼関係を築くコミュニケーションとは
大須賀 覚(米国エモリー大学ウィンシップ癌研究所)
前編(第3292号)では,余命宣告はなぜ不正確になるのかを解説しました。後編では,余命宣告はなぜ問題を起こすのかについて,特に医療者と一般の方のデータのとらえ方の違いを踏まえて解説します。その上で,余命に関するコミュニケーションをどのようにとるべきかを考えます。
コミュニケーションの失敗が余命宣告のトラブルを生む
余命宣告はさまざまな問題を起こします。これは医師側と患者側の余命推定データのとらえ方の違いから起こります。どのようなトラブルが起こるのか,いくつかの例を挙げます。
多いのは,伝えた余命と実際の死亡時期が異なり,患者の家族とトラブルになることです。余命を約1年と伝えたのに1か月で亡くなり,治療が不適切だったのではと糾弾されることがあります。
逆のパターンもあります。余命6か月と伝えたのに,3年たっても存命であったような場合です。本来は喜ばしい状況ですが,患者さんは余命6か月と聞き,もうダメだからと財産などを処分。その後の生活資金がなくなり途方に暮れ,医師を訴えるケースが実際に起こっています。これらの事実をよく知る必要があります。
トラブルの多くは,医師・患者間のコミュニケーションの失敗から起こっています。医師側はもちろん,データに基づいて予想される値を丁寧に伝えます。しかしそれでは不十分です。 患者側の余命のとらえ方を無視したために,認識の乖離が生まれてしまっているのです。
患者・家族のデータのとらえ方を理解する
余命宣告に関するトラブルが起こる原因は多々ありますが,重要な原因の一つは医師側と患者側の“数値”のとらえ方の乖離です。前編でも触れましたが,癌患者の予後データは正規分布せずに,広範にバラけることが多いです。
ここに例を示します。図に黒線で示した生存曲線を見てください。このデータは,一般的によく見られる進行癌患者における生存データを模して私が作成した生存曲線です。中央値(50%の患者さんが亡くなるとき)は12か月です。ただ,この中央値周辺に死亡時期が極端に集まるわけではなく,最初の6か月時点で40%近くが亡くなり,逆に24か月を過ぎても20%以上が生存しています。医師はこのような現実を頭に描き,中央値を使って,「平均的には12か月前後ですが,とても早く亡くなってしまう方も,逆に長期に生きられる方もいます」と説明します。
|
図 患者側の余命推定値の受け取り方 |
実際の生存曲線では,中央値12か月の前後に亡くなるタイミングは集中していない。しかし,患者側は「12か月前後で多くの人が亡くなる」ととらえる人が多く,医師・患者間の余命のとらえ方に乖離が生じる。 |
では,患者側はこの説明をどう受け取るでしょうか? 緑色で示した生存曲線が,多くの患者がこの説明で想像するものです。先ほどの医師の説明に対して,「ほとんどの人は12か月の前後数か月で亡くなってしまうであろう」,「余命宣告されたということは生き残る人は一人もいないであろう」と感じてしまいます。
一般の方は,医師が触れる生存曲線のように広範なバラつきを持つデータに実社会で出会う機会は少なく,研究などにかかわった経験がなければ,緑色で示したような分布をするものと想像してしまうのです。ここに医師・患者間で大きな認識の乖離が生まれます。
一般の方は日常生活で多くのデータに触れます。「この携帯の電池はフル充電すると18時間持ちます」とか,「この食品の賞味期限は10日間です」などです。これらの多くは特定の値の周辺に極端に分布したデータです。携帯の電池は18時間の前後数時間で切れるでしょう。1時間...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。