医学界新聞

対談・座談会

2018.11.05



【座談会】

新たな健康観「未病」と医療
人生100年時代に期待される医師の生活処方箋

黒岩 祐治氏(神奈川県知事)
大谷 泰夫氏(神奈川県立保健福祉大学理事長)=司会
浦島 充佳氏(東京慈恵会医科大学分子疫学研究部教授)


 長寿化が進み健康意識が高まる中,市民が医療に求める価値は変化している。生活習慣改善が健康のカギとなることを支持する医学研究が有名誌に報告され始めた(Lancet.2017[PMID:28864332]など)。新たな潮流の中で市民の健康を守るために,医師には何が求められるだろうか。

 本紙では,人生100年時代のカギとなる新たな健康観「未病」の提唱を始めた神奈川県知事の黒岩氏,厚労省で長く医療行政に携わった大谷氏,近著『外来でよく診る 病気スレスレな症例への生活処方箋』(医学書院)で「生活処方箋」の意義と有効性を訴える臨床医の浦島氏による座談会を企画。注目が高まる未病のコンセプトと,医師が果たす役割を議論した。


大谷 今や,「人生100年時代」です。2000年代に生まれた子どもの半数以上が将来100歳以上まで,現在の中高年齢者も多くが90歳以上まで生きるとされます。それに応じて,医療の在り方や人々の健康観にも変化が生まれてきました。

黒岩 健康観の変化は神奈川県も重視しています。超高齢社会における新たな医療・介護の仕組みづくりは,正面から取り組まねばならない重要課題です。

浦島 医療現場から見ても,薬物療法や手術に依存する従来の医療システムだけで新時代を乗り越えるのは難しいと実感しています。治療だけでなく,患者さん自らが健康を作れるように「メンター」としての役割が医師に求められる時代が来ているのではないでしょうか。

大谷 そこで注目され始めた新たな概念が「未病」です。今日は,この新しい健康観がもたらす未来について話し合いたいと思います。

健康と病気は連続的に変化する

大谷 新たな健康観である「未病」を政策として初めて取り入れたのが黒岩知事です。神奈川県知事就任後,2013年から県を挙げて未病改善に取り組み,周知を図っています。

黒岩 未病コンセプトは,健康寿命延伸の切り札です。元は中医学の「病気を発症する前から治す」という意味の言葉を,現代の状況に合わせ「健康と病気の間の連続的な変化」ととらえ直しました()。従来の医療は健康と病気を二分論でとらえるモデルだったと思います。それとは異なる「グラデーションモデル」の中に未病を位置付けました。

 未病の考え方1)
「未病」とは,健康と病気を2つに明確に分ける概念(上)としてとらえるのではなく,心身の状態は健康と病気の間を連続的に変化するものととらえ,この全ての変化の過程を表す概念(下)。

浦島 多くの疾患は,ある日突然発症するものではなく,長い間の生活習慣の蓄積により引き起こされます。また一度がんのような大病を患っても,再び元の生活に戻れる場合も多いです。私自身,病気と健康の間を行き来する患者を多数診てきました。従来の二分論で健康や病気をとらえることは,全ての患者に対して適切だったとは必ずしも言えないでしょう。

大谷 健康と病気の間には可逆的な状態があります。健康と病気を連続したものとして取り扱う対策の必要性を私も長年感じていました。

黒岩 未病対策の重要性は徐々に浸透しています。日本医師会会長の横倉義武先生の賛意もあり,2017年には政府の健康・医療戦略に位置付けられました2)

浦島 世界に目を向ければ,米ハーバード大では生活習慣の改善が与える健康効果について発信しようとの動きが出ています。同大で開催された「未来の医療」というクラスで,「診察室で座して患者を診るだけでは駄目だ。患者の家に行き,生活の現場を見てじっくりと話を聞けば,最も上流にある原因がわかる。この原因に介入できれば自然と行動変容が起こり,病気は改善する」との教えを受けました。

 西洋医学でも,未病の段階で人を診て,重大な病に至らぬよう予防する医療が見直されつつあると感じています。

医師と市民が共同して健康をつくる時代へ

大谷 これまで,日本の健康・医療政策は国民皆保険制度を軸に成り立ってきました。この成果は世界有数の長寿国として現れています。一方で,生活者の目線からは行政,財政,そして医療者に依存する健康観だったことは否めません。

黒岩 考え方の転換を促すのも,未病コンセプトの重要な一面です。依存型から,一人ひとりが自らの意思で健康維持に取り組む自立型への価値転換が必要です。背景には超高齢社会での医療の持続性確保という行政的観点と,健康寿命延伸による人々のQOL向上の観点があります。100歳まで生きるのが当たり前の社会では,定年後に40年近くある“第二の人生”をより豊かにするために,健康を主体的に守らなければなりません。

大谷 同感です。未病対策は医療費抑制のためと解釈されがちですが,そうではないと強調したいですね。

黒岩 皆が健康で,高齢になっても笑って生き生きといのちを輝かせることが最大の目標です。

大谷 一方で,生活習慣の改善で克服できる疾患に対しても,一人ひとりが自己判断のみで取り組むには限界があります。症状の内容や程度に応じて,医師と一緒に健康を作っていくことが求められているのです。

浦島 生活者と医師の両者に考え方の転換が求められているのですね。

食・運動・社会参加が未病改善のカギを握る

大谷 では,実際に未病状態の人を健康へ近づけるカギは何でしょうか。

黒岩 食・運動・社会参加です。神奈川県では,日頃の生活習慣として県民が無理なく取り組めるこの3つを,重要なカギとして浸透させたいと考えています。

大谷 食と運動はイメージしやすいですが,社会参加は具体的にどのようなものですか。

黒岩 近年,社会とのつながりの充実が,健康に好影響を及ぼすことが注目されています。例えば横浜市にある若葉台団地では,要介護認定を受けた高齢者は約12%で,全国平均の18%を下回っています3)。この団地ではサークル活動や季節のイベントの開催など,多世代が交流する仕掛けを自治会が積極的に作っています。コミュニティの充実が,結果的に要介護者を少なくする好例です。

浦島 医学的にも,食・運動・社会参加の効果が有名誌に続々と報告されています。例えば食について,地中海食に関する報告4)では,心血管疾患高リスクの健常者7000人超を地中海食群とコントロール群にランダムに振り分けて約5年間追跡しました。その結果,地中海食群では心筋梗塞や脳卒中の発生率が大幅に減少しました。

 地中海食の特徴はオリーブオイルや魚,豆,ナッツなどの不飽和脂肪酸に富む食材を使うだけでなく,家族や友人と話しながら時間をかけて食べることにもあります。運動の効果も研究が蓄積されており,西洋医学の祖,ヒポクラテスの言葉「汝,食を医となせ 医を食となせ」が,二千年の時を経て証明され始めたと言えます。

行動変容を促す「生活処方箋」

大谷 ここまで,未病対策の両輪として理念とエビデンスを整理しました。新たな健康戦略として未病は存在感を増しています。ですが,未病対策が結実するかどうかは,人々の健康リテラシーの高まりによる行動変容にかかっています。

黒岩 まさに行動変容は未病改善に向けて乗り越えるべき最大の壁です。未病対策をこれまで5年間実行して感じたことは,健康に関心がある人はどんどん実践する反面,関心が低い人はいつまでも取り組まないことです。無関心層こそ高リスク集団で,行動変容が必要なのですが。

大谷 浦島先生は「生活処方箋」という概念を掲げています。著書『外来でよく診る 病気スレスレな症例への生活処方箋』では,医師を「患者の行動変容を促す伴走者」と表現していますね5)。医師に治してもらうことを前提に考えてしまう患者さんの行動変容を,実際の診療でどのように促していますか。

浦島 まず,「今日から,あなたがあなた自身の主治医」,「医師はあくまでアドバイザー」と宣言します。

 ケネディ元米大統領は「国があなたに何をしてくれるかを問うのではなく,国に何ができるかを問うべき」と就任演説をしました。それを医療に置き換えるのです。患者さんは医師にただ治療を求めるのではなく,自らの手で健康を維持し,病気を予防する。医師は山岳ガイドのように,その人の価値観を理解し,性格や体力に配慮しつつ,励まし,専門家として天候と道の険しさ(医学的エビデンス)を考慮しながら的確なアドバイスをする。そして成功を共に祝うのです。

大谷 非常に重要な指摘です。人々に当事者意識を持ってもらうためには,どうすべきでしょう。

黒岩 神奈川県では東大と共同で,自分の現状や未来の健康状態をデータ化・数値化することで心理面に訴えようと研究を進めています。例えば,今の食生活を改善しないと,将来どんな容貌になるかを見せる技術です。今の生活をあまり意識していない人でも,意識の変革につながることがあるでしょう。

浦島 当事者意識を持つきっかけを複数用意することも重要だと感じます。同じ病名でも,疾患に至った経緯や病状改善の障壁は違います。価値観や健康観も人によって異なります。患者さんと対話しながら,その人に合った生活処方箋を出す必要があります。

大谷 具体的にはどのような方法がありますか。

浦島 私の患者さんに,10年前から糖尿病を患う60歳の男性がいます。付き合いもあるでしょうし,好きなものを好きなだけ食べられないのも味気ない人生だと思います。「この方の価値観,好み,ライフスタイルに合った診療は何か?」と自問しました。

 考えた結果,24時間血糖モニター装置を購入し,まずは私が試してみました。センサーを近づけるだけで今の血糖値を知ることができます。ですから,食事ごとに血糖値がどれくらい上がるかがリアルタイムでわかるのです。自分の体を使って,「運動習慣により,空腹時血糖などベースラインが下がる」「寝る前に炭水化物を食べると夜中,血糖値が高いまま」といった新発見があり,楽しみながら血糖値をコントロールできます。私のデータを患者さんに見せながら説明すると,自身も早速試されました。驚いたことに,今まで悪化の一途だった血糖値が急速に改善へと向かい始めたのです。

大谷 運動経験がある患者であれば,運動の生活処方箋を出すのも良さそうですね。

浦島 おっしゃる通り,1日8時間以上座位でいることが多い現代人の生活には,運動という生活処方箋が効果的でしょう。運動で,糖尿病や心血管疾患が予防できるだけでなく,うつ病,認知症,さらにはがんの予防になるというエビデンスが出ています。ただ,中には運動は苦手という人もいるでしょう。そのため生活処方箋は個人の好みに合わせたテイラーメイドで実践するべきです。同じ病名の人でも薬の処方箋とは違って,生活処方箋は患者さんごとに全て異なってしかるべきだと思います。

産業界を巻き込み,国民が主体的に健康に努める仕組みを

大谷 生活処方箋を活用し,未病の患者を健康に近づけるには,医師の力だけでなく産業界の力も必要だと私は考えます。お二人はいかがでしょうか。

浦島 産業界の力を借りて未病改善に取り組めば,誰でも簡単に,お金をかけずに健康な人生100年を実現するのも夢ではないでしょう。昔の大型コンピューター以上の機能を備えたスマートフォンを今では皆が持っているように,未病改善も,誰でも気軽に実践できる医療となるはずです。

黒岩 利用者に価値ある未病産業が育てば,税金投入だけでできる未病対策を超える効果が生まれるでしょう。人々の行動変容を促すテクノロジー開発などは,産業界の積極的な参入を期待します。

 そのためには,行政が民間に方向性を示すことが大切です。神奈川県では2014年に,未病産業研究会を設立しました。加盟社数は公表のたびに増え,2018年10月時点で全国627社です。民間企業が未病産業に注目し,進出しようとしているのです。

大谷 未病対策を発展させるには,未病や未病産業に精通する専門家の養成が必要です。来年度開設する神奈川県立保健福祉大大学院ヘルスイノベーション研究科では,未病コンセプトをベースに,従来型の公衆衛生学の枠組みを超えて,医学や金融・会計学,さらにITや経済にも明るい人材の育成をめざします。

浦島 一人の臨床医としては,患者に向き合い,個々の患者に合った生活処方箋を一緒に考え,履行を支援する伴走者でありたいと思います。また,公衆衛生学を修めた者としては,地域や国,世界,地球環境といったマクロの視点からも役割を果たしたいです。

黒岩 誰もが100歳まで生きる時代に,未病を改善し皆が笑って生き生きと暮らせるよう,医学界・産業界・行政が一致団結して,新たな健康観「未病」の大きなムーブメントを作っていきましょう。

(了)

参考文献・URL
1)神奈川県.未病の改善(健康寿命の延伸をめざして).2018.
2)首相官邸.健康・医療戦略.2017.
3)横浜若葉台マスタープラン策定委員会.横浜若葉台みらいづくりプラン.2017.
4)N Engl J Med.2018[PMID:29897866]
5)浦島充佳.外来でよく診る病気スレスレな症例への生活処方箋――エビデンスとバリューに基づく対応策.医学書院;2018.


くろいわ・ゆうじ氏
1980年早大政経学部卒業後,フジテレビジョンに入社。プロデュースした救急医療キャンペーン「救急医療にメス」などで計3度,民間放送連盟賞を受賞。2009年に退社後は,国際医療福祉大大学院教授に着任し,医療・福祉におけるメディア論を研究。11年から現職。内閣官房健康・医療戦略参与などを兼任。「いのち輝くマグネット神奈川」を旗印に,県民の健康寿命延伸に取り組む。大谷氏との共著『オフィシャルテキストME-BYO「未病」――人生100年時代の新・健康観』(国政情報センター)を18年5月に上梓。

おおたに・やすお氏
1976年東大法学部卒業後,厚生省に入省。厚労大臣官房長,医政局長,厚労審議官などを経て,2014年に退官。15年から17年まで内閣官房参与,日本医療研究開発機構理事などの要職を歴任。15年7月より神奈川県参与。18年4月より現職。「未病」コンセプトの普及・展開,健康関連産業の発展を進めている。19年度には神奈川県立保健福祉大大学院にヘルスイノベーション研究科を開設するなど,人材育成にも取り組む。他に,日本健康生活推進協会理事長などを兼任。

うらしま・みつよし氏
1986年慈恵医大卒。93年医学博士。94年より,米ハーバード大ダナ・ファーバーがん研究所留学。「治療より予防が重要」という医の原点に立ち返り,2000年同大大学院でMPH取得。13年より現職。留学中に出会った医師の「医師は薬だけでなく食事や運動も処方できて一人前」との言葉に感銘を受け,帰国後からエビデンスをもとに患者へ「生活処方箋」を出すようになる。自身の体調不良も,生活習慣の改善により手術や薬なしで回復した経験を持つ。その経験を生かし,患者の診療・生活習慣改善指導を行う。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook