MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.10.22
Medical Library 書評・新刊案内
小川 洋史,岡山 ミサ子,宮下 美子 監修
新生会第一病院在宅透析教育センター 編
《評者》佐藤 久光(増子記念病院/日本腎不全看護学会理事長)
「生きた経験と知恵」が結集!「透析ライフ」に必要な項目を網羅
『透析ハンドブック 第5版』を手にしました。私は,この書籍の書評を書かせていただくことを,大変光栄に思っています。
一般に,医療関係の書物は,それを必要とする対象が限局されるものです。「透析」ということに関しては,患者さんやご家族を対象とするものもあります。医療従事者向けに書かれた冊子も沢山あります。しかし,その両者にとって,必要にして十分な内容を網羅した冊子というのはあったでしょうか。
私は,この「ハンドブック」を,そんなあり得ないことを実現させた書物として興味深く読ませてもらいました。
本書の最大の特徴は,「患者さんとそのご家族や周囲の方々の生活の質(QOL)をどう高めることができるのか」という視点が貫かれているという点です。腎臓の働き,慢性腎臓病(CKD)の経過,腎機能が廃絶した後の生活の仕方,透析治療の方法や薬物,運動,食事,さらには社会資源の活用の仕方まで,「透...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。