医学界新聞

寄稿

2018.10.22



【視点】

看護学のエッセンスを全ての大学生に

深井 喜代子(岡山大学大学院保健学研究科教授・基礎看護学)


 岡山大学では2年前から教養教育科目に「看護学概論」を開講している。筆者は昨年度,「人と健康をつなぐ科学」というサブタイトルを掲げて本科目を担当した。開講が実現したのは学部への教養科目割り当て義務からであったが,筆者自身はかねてより,大学の一般教養科目として「看護学」をぜひ立てたいと考えていた。その理由は,筆者が神経生理学者から看護学者に転身したことにさかのぼる。筆者は三十路を過ぎて看護大学で勉強したのだが,その間,一回り以上年下の同級生たちが飛躍的な人間的成長を遂げていく様子に目を見張った。自分の現役時代(理学部生物学科)の学友や先輩たちと比べて,看護学生は格段に「良識のある大人」に変身するのだ。筆者はのちに臨床を経て看護学者になったが,この違いを産む仕掛けが「看護学」という学問の中にあると確信したのだった。

 さて,一般教養の「看護学概論」で筆者が掲げた教育目標は,とかく世間に理解されにくい「看護(学)」の概念を,そして看護師がどんな専門職であるかを,1人でも多くの「他学部」の大学生たちに「知ってもらう」ことであった。そのために,看護学教育の膨大なカリキュラムの中から,基礎看護学のエッセンスを精選し,“濃い目の味付け”でその理論と方法論を提供した。そして,受講した学生が(日々の生活の中で)「今日から使おう!」と思う(行動化する)ように仕向ける工夫をした。

 何しろ他学部の学生をとりこにし,看護(学)を生きることに役立つ学問であると理解させ,しかも毎回120分(1回は60分2コマ続き)で完結させるレシピを準備しなければならない。治療的技法を使ったコミュニケーション演...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook