医学界新聞

2018.10.08



Medical Library 書評・新刊案内


大人の発達障害ってそういうことだったのか その後

宮岡 等,内山 登紀夫 著

《評者》松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部長)

「精神医学の十字軍」の書

 まずは謝罪しなければならない。当初,好評だった前著に味をしめ,「さてはお手軽に柳の下のドジョウを狙ったな」などと勘ぐってしまったからだ。

 しかし読了した今,その考えを全面撤回し,非礼をわびたいと思う。評者は,大人の発達障害に関してこれほど実践的な本は読んだことがない。読みやすいにもかかわらず,多くの発見がある。何よりも,同じ主題の本でよく経験させられる,読後の心理的残尿感(「お考えはわかったが,ではどうすればいいのだ?」という感覚)がない。

 対談なればこその成果だ。一人の著者による書き下ろしであれば,明快さや整合性を優先し,強引な単純化や枝葉の切り捨ては避け難く,それが例の残尿感を引き起こす。ところが,対談はそうはいかない。語りは聞き手によって遮られ,反証をぶつけられ,きれいごとや一般論で終わらせてもらえない。案外,そのほうが,読む者にとって臨床にすぐに役立つヒントが多い気がする。

 加えて,本書は聞き手と語り手の組み合わせが絶妙だ。聞き手としての宮岡等は,発想の原点が常に精神科診察室にあるがゆえに,臨床医が「本当に知りたい」と思う情報を引き出す力に長け,「3分間で聞ける生活史聴取法を教えてほしい」といった,回答者泣かせの質問をためらわない。一方の内山登紀夫には,そうした問い掛けを真正面から受け止める誠実さと,豊富な経験に裏打ちされたワザやコツを惜しまずに開陳する気前の良さがある。もちろん,それは同じ対談形式の前著にも当てはまるが,最近数年間における臨床経験の蓄積がある分,情報の量と深さにおいて前著を凌駕している。

 個人的にイチオシなのは診断をめぐる対話だ。宮岡が,ろくに発達歴も聴取しないまま横断的な行動特性やWAISの下位尺度のバラツキだけを根拠になされる,安易な「大人の発達障害」診断を憂慮してみせると,内山は,宮岡に同意しつつ,それでもなお「発達障害は積極的に診断すべき」と主張する。決して安易なアトモキセチンの処方を正当化しているのではない。どの患者に対しても生活史と発達歴を聴取し,どんな要因がどれくらい絡み合っているのかを考えよ,さらには,発達障害は,「0/1」診断できない,正常と連続した状態であり,うつ病の症状を修飾し,適応障害やPTSD,依存症などへの罹患脆弱性を準備する要因であることを忘れるな,という意味なのだ。

 ここにおいて内山と宮岡の見解は止揚される。発達障害を評価する作業とは,かつて精神医学的診断において重視されてきた「病前性格」の評価に代わるものなのだ。そして,とどめに宮岡はこう断言する。「大人の精神科医にとって発達障害はマストだ」と。この言葉に,評者は思わず居住まいを正さずにはいられなかった。

 ここまで言えばもうおわかりだろう。本書は発達障害に限定した本ではない。操作的診断に毒された精神医学を蘇生させる,「精神医学の十字軍」の書なのだ。

A5・頁330 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03616-0


タラスコン救急ポケットブック

Richard J. Hamilton 原著
舩越 拓,本間 洋輔,関 藍 監訳

《評者》林 寛之(福井大病院教授/救急科総合診療部長)

救急を専門としない医師や当直で四苦八苦する研修医の「心の友」

 タラスコンといえば南仏プロヴァンスの町。紀元前に退治されたという怪物タラスクに思いを馳せる盛大なお祭りが,落ち着いた街中で盛大に行われるという。でも救急の世界ではタラスコンは怪物にも似たものすごい膨大な情報を詰め込んだ『タラスコン救急ポケットブック』を意味する。コンピューターや電子書籍が発達した昨今,膨大な量の情報を持ち歩けるようになったとは言うものの,検索の素早さ,目の通しやすさにおいては,やはり目の前にある書籍に勝るものはない。

 救急の良書は最近たくさん世に出ている。診断学を鍛える本は多いものの,診断が付いた後の治療まで手を伸ばすのはなかなか難しい。そんな膨大な情報を包括できる本など持ち歩けるはずもない。ところが,パッパラパッパパァ~ララ~(ドラえもんのひみつ道具を出すときのジングルで)! このタラスコンはまさしく知識の宝庫,実臨床で使う情報が細かく書いてある。

 実際の臨床では「あの診断基準ってなんだっけ?」「吐血のBlatchford scoreってなんだっけ」などの状況下では記憶の助けになる。めまいも,Epley法のみならずHINTS examにも言及してあり,情報が新しく日本語訳も読みやすい。敗血症においてはSepsis-3にも対応し,情報は原本よりもしっかりアップデートされているので,この日本語版はとってもお得。

 鑑別診断もただ羅列するのではなく,頻度も記載してあるのはうれしい。内科のみならず外科系,産婦人科なども広くカバーされ,救急を専門としない医師や当直で四苦八苦する研修医たちの「心の友よぉ~(ジャイアン風に読んでください)」になれる一冊。

 タラスコンでは感染症に対しては実に多くのページを割いている。ハリソンだって感染症の項目は最も多いもんね。中毒なんて普通の当直医が知るはずもなく,本書は実にコンパクトにうまくまとまっているので,どこに何が書いてあるかを知っておくだけで夜の強い味方になる。生物・化学・放射線曝露に関しては,救急のプロでさえ覚えていないことが多く,ホントに役立つ。

 非常にコンパクトでただ普通のポケットに入るだけでなく,胸ポケットに入っちゃうのが実にすごい。胸ポケットから緑色の本書が見え隠れするのは何となく格好いいぞ!

 ただ,これだけの膨大な内容を細かく記載するとなると,文字も細かく,びっしり埋まっていてどうにもこうにも老眼が進んだ医師には実に読みづらい……。でもこれだけ現場で使える情報を詰め込んだとなれば,きっといざとなったときにあなたを助けてくれる。まぁ,読み物というより,しっかりした辞書みたいな完成度だからね。そこは実用性をてんびんにかけて大いに活用しようではないか。

A6変型・頁308 定価:本体2,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03547-7


脳と頭蓋底の血管系アトラス
臨床解剖のバリエーション

寳金 清博 監訳
中山 若樹 訳者代表

《評者》田中 美千裕(亀田総合病院脳神経外科部長)

“記述的描写と外科医の目線”を具現化した実践的アトラス

 “Anatomy, Descriptive and Surgical(解剖学,記述的描写と外科医の目線)”――これは19世紀に活躍した英国の解剖学者であり外科医でもあったヘンリー・グレイ(Henry Gray,1827~61年)による解剖書『グレイ解剖学』(1858年初版)の背表紙に記されている言葉で,解剖学には記述的描写と外科医の目線が必要であることを強調している。

 この“Descriptive and Surgical”という表現がまさにぴったりなアトラスが,このたび医学書院より刊行された。Walter Grandらによる『Vasculature of the Brain and Cranial Base――Variation in Clinical Anatomy(2nd Edition)』(Thieme,2015年)の日本語訳版である。

 手触りの良い紙から作られた本書を開くと,ウィリス動脈輪近傍の動脈解剖の詳細とそのバリエーション,そして穿通枝の分枝様式が丁寧なイラストにより鮮やかに記述されている。各章では基本的解剖図譜に加えて高解像度のcadaver dissectionの写真とMRIや脳血管撮影の画像が添えられていて,微小解剖と神経放射線学とのリンクがたやすい。

 エキスパートにとってもその微小解剖の理解が難しいとされる頚動脈眼動脈三角部(carotid-ophthalmic triangle)の章ではparaclinoid周囲の組織や位置関係が美しい図譜とともに見事に記述されていて,バリエーションの記載も脳血管内治療医にも有益な情報がコンパクトにまとめられている。椎骨脳底動脈分岐部の穿通枝についても詳細な観察所見がシンプルなモノクロの図譜で示されていて,同部の解離性脳動脈瘤に対する治療戦略の指針となる。

 欲を言えば各章で関連文献のreferenceがあればさらに充実した臨床解剖書となったであろう。第10章の静脈系の解剖については神経内視鏡医にとっては必要にして十分な内容であるものの,硬膜動静脈瘻などを扱う脳血管内治療医には多少物足りないと感じるかもしれない。この点については詳細版の登場に期待したい。

 しかし“Anatomy, Descriptive and Surgical”を具現化したとも言える本書は,開頭手術,カテーテル治療,神経内視鏡,神経放射線学,画像診断など多方面の領域で重宝される実践的アトラスであり,イラストから概要をとらえることができるので多忙な臨床医にはとてもうれしい一冊である。

 原出版社であるThieme社の原書価格は169.99ユーロなので,本書の価格はとてもお買い得感のある設定となっている点も見逃せない。「脳血管解剖のリアルがリーズナブルな値段でここにある」と言えよう。

A4・頁304 定価:本体18,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03457-9


医学生・研修医のための画像診断リファレンス

山下 康行 著

《評者》平井 俊範(宮崎大教授・放射線医学)

医学生・研修医のための必読の参考書

 山下康行先生のご執筆による待望の『医学生・研修医のための画像診断リファレンス』が刊行された。医学生・研修医向けの画像診断に関する参考書は数多く存在するが,本書はこれまでの書とは異なる視点で記載されている。まず,CT,MRIの他,単純X線写真,エコー,PETなどの画像が満載である。また,画像診断は画像のパターン認識が重要であるが,“ポイントとなる画像の重要所見”について,シェーマを用いてわかりやすく図解されている。それから,正常解剖とともに“画像診断を進めるプロセス”がフローチャートを用いて随所に提示されている。その他,全身臓器を9つのパートに分けて,関連疾患やよく似た所見を呈する疾患も多く解説されている。このように盛りだくさんの内容を初学者でも容易に理解できるように工夫されている本は他に見当たらない。

 山下先生は熊本大での私の恩師であり,先生の教育に対する熱意を長年感じていた。お昼や夕方の空いた時間を見つけては,直近の実臨床画像を用いて学生や研修医に画像診断の面白さを直接伝授されていた。本書をめくると,学生や研修医に愛情を持って接しておられたその臨場感が伝わってくる。私も学生や研修医を教える立場にあるが,日常の忙しさのあまり,なかなか教育に時間を割けないのが実情である。この本を参考に,恩師にならって学生や研修医に寄り添い,一人でも画像診断の面白さをわかってもらえるように努めたい。

 本邦の放射線科医の中で,画像診断に関する本を最も多く執筆されてきたのは,おそらく山下先生であろう。本書は今まで先生の中で蓄えられた画像診断の豊富な知識と経験が盛り込まれ,完成度の高いリファレンスブックとなっている。医師国家試験,臨床研修で出合う疾患の画像が網羅されており,学生や研修医はもちろん,画像診断に関心を持つジェネラリストや診療放射線技師にも役立つことは間違いない。ぜひ,本書を熟読いただき,多くの皆さんに画像診断の面白さに触れてもらいたい。

B5・頁304 定価:4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02880-6


救急レジデントマニュアル 第6版

堀 進悟 監修
佐々木 淳一 編

《評者》松嶋 麻子(名市大大学院教授・先進急性期医療学)

白衣のポケットの中でいざというときに頼りになるマニュアル

 約5年ぶりに改訂された本書は,第5版より約60ページも多い578ページに救急診療で必要な知識がコンパクトにまとめられています。救急診療に必要な知識は日々増大しており,これを白衣のポケットに入るサイズに収めるのは大変なご苦労がおありだったと思いますが,救急の現場を知り,そこに必要なマニュアルとしてまとめてくださった監修の堀進悟先生,編集の佐々木淳一先生の熱意にあらためて感謝いたします。

 『救急レジデントマニュアル』は初版より,救急外来診療中に白衣のポケットから取り出して診療を「確認する」ことを目的に作成されています。レジデントから救急科の専門医まで,救急診療を知っている,理解している医師がすぐに見直せるマニュアルとしてどこの救急外来にも必ず1冊は置いてあることでしょう。第6版では,掲載される内容が多くなった分,各項,特に各論の部分についてはさらにコンパクトにエッセンスに絞った記載が行われています。このため,救急診療を学び始めた初期研修医にとっては「なぜ」「どうして」という記載がないため,この本のみを頼りに救急診療を行うことは危険です。初期研修医の方々には成書や自分にとってわかりやすい本で救急患者の「なぜ」「どうして」に目を向け,考えるトレーニングを積んだ上で救急診療に向き合っていただきたいと思います。

 一方,後期研修医としてある程度,救急外来を任される立場になったレジデントの方々,救急科専門医をめざす方々には,救急診療に必要な知識が網羅的にまとめてあるこの本が救急外来のお供として必携のものになっているでしょう。重症度・緊急度の判断から救急外来で行う処置,入院・帰宅の判断に至るまで,自信がないときにすぐに確認できる心強い味方です。その中でも特に私が強調したいのは「第1章 救急患者の診療にあたって」です。救急診療はさまざまな背景や問題を抱える患者さんも相手にするため,医学・医療だけでなく,社会的な知識と心構えも必要です。通常の診療と同じように対応しても深夜の来院や酩酊状態の患者さんの対応に思いがけず苦労することもあります。通常の診療に自信を持ち始め,救急外来を任されたレジデントの方々には,救急診療に向かう前に,ぜひ,一読されることをお勧めします。救急診療に対する「心構え」を最初に教えてくれるこのマニュアルが,白衣のポケットの中で,いざというときの頼りになることと思います。

B6変型・頁594 定価:本体4,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03539-2


エキスパートに学ぶ精神科初診面接[Web動画付]
臨床力向上のために

日本精神神経学会 精神療法委員会 編

《評者》加藤 隆弘(九大大学院講師・精神病態医学)

患者をひとりの人間として対峙できるようになるために

 日本では若い精神科医の精神療法離れが進んでいる。米国,ドイツ,韓国など多くの国で精神科レジテントに一定期間の精神療法訓練(スーパービジョンの元で一定期間の精神療法を担当させること)が義務化されている中で,日本ではトレーニングの機会が減っており,こうしたことが将来的に日本の精神科医療全体の質を低下させるのではないかといった危機感が本書作成の原動力になっているのかもしれない。本書は,日本精神神経学会精神療法委員会による精神科初診面接における臨床力向上のために作成された珠玉の書である。委員長であり,日本における数少ない精神分析家の一人である藤山直樹氏は,まえがきで「面接のない精神科臨床はなく,そして面接をすればかならずそこに精神療法的なやりとりが発生します。この部分を切り捨てて精神科医になることはできません」と断言し,精神科医が精神療法的な素養を身につける必然性,そしてそのための訓練の重要性に言及している。

 抑うつを呈する成人期早期の女性,パニック症状を呈する男性会社員,そして,母親のみが受診したひきこもり症例(3症例とも模擬患者)への,第一線の精神療法家による初診面接の具体的なやりとりが逐語で紹介されている。最初の女性症例は岡野憲一郎氏(精神分析),大野裕氏(認知療法),中村伸一氏(家族療法)が,男性症例は中尾智博氏(行動療法),中村敬氏(森田療法),松木邦裕氏(精神分析)が,最後のひきこもり症例は白波瀬丈一郎氏(精神分析),中村伸一氏,菊池俊暁氏(認知療法)が,それぞれの専門性を彷彿とさせる初診面接を披露している。そうそうたるメンバーである。さらに驚くべきことに,それぞれの面接記録は,逐語だけではなく,Web動画として観ることができる。声のトーン,相づち,間の取り方,身振り手振りなど逐語では伝わりようのない精神療法家の技を観ることができる。限られた時間の中で患者を見立て(診断評価),治療関係を構築し(ラポール),具体的な何かを提供し(薬に限らず安心感など),次回につなぐという初診面接の中,主訴・受診動機を尋ね,ライフストーリーや患者の抱える環境を想像し,病前性格に思いをはせ,時に突っ込んだ質問をし,こうした質問への反応から病態水準を量り,治療戦略を立てていく。実に見事である。読者は,面接が医術であることをあらためて知ることになるであろう。初学者あるいは医学生には,人生に苦悩を抱える人間とその人に寄り添い始めた医者との映画のプロローグを観るようなつもりで本書と出会ってほしい。

 本書は若い精神科医だけを対象としていない。精神療法に触れる機会が少なかった中堅以上の精神科医にもぜひ一読してほしい。「精神療法家の面接は長いだけで一体何をしているのか?」といった疑念が少しは晴れることを願っている。精神療法家の技は,構造化された精神療法に限らず,全ての面接に生かされているのだと知ることになるであろう。長年の訓練を経た精神療法家であればこそ,100時間面接してもたどり着けないような心の奥底に潜んでいる本質的問題を30分程度の初診面接で見抜くことができるのである。本書により,精神療法の面白さ・奥深さ・有益性を体感し,一人でも多くの精神科医が精神療法的になること,つまり,患者をひとりの人間として対峙できるようになることを願っている。精神医療に限らず,初診面接抜きにして医療は始まらない。広く医療従事者にお薦めしたい書である。

B5・頁176 定価:本体4,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03242-1


論文を正しく読むのはけっこう難しい
診療に活かせる解釈のキホンとピットフォール

植田 真一郎 著

《評者》本村 和久(沖縄県立中部病院総合内科)

「正しく論文を読む」ための数々のパールに溢れた一冊

 インターネットの普及で情報が溢れる世の中となって久しいが,「フェイクニュース」の声や文字が最近多いのも評者が感じるところである。何が正しい情報なのかを見極める眼力を得るのは「けっこう難しい」。自分自身の反省にもなるが,膨大な情報の海の中で自分にとってわかりやすくて,都合の良いように情報を切り貼りしがちである。一次論文の結果の要約がまるでニュースのようにインターネットやメールで配信されているが,そのような時代であるからこそ,「正しく論文を読む」のは医療者にとって必須の技術であると思う。

 本書をひもとけば,私のような粗忽者が陥りやすい一見信用してしまいそうなトラップが何か,たちどころに理解できる。導入には「アブストラクトと図の斜め読みはあぶない」の章がある。これは私がいつもやってしまっていることではないか! 「臨床試験のエンドポイントを読む」では「『打率や防御率で得点を補正』していないか」とある。なるほど,「心血管イベント」とか一見わかりやすそうなエンドポイントが実は「打率や防御率」みたいに複合されたエンドポイントになっていないか,注意が必要なのか! など数々のパールに溢れている。

 私が論文を読むときに読み落としていた項目を挙げればいくら文字数があっても足りないが,特に意識していなかったのが,「『用法・用量』に注意しよう」である。1日1回なのか2回なのか,10 mgなのか20 mgなのか,用量設定試験が当然あって「用法・用量」が決められているが,それが当たり前に決まっているように今まで文献を見ていたと目を開かされた。

 評者が勤務する沖縄県立中部病院は研修医のみならず私のような指導医も,臨床研究に関する植田真一郎先生のご指導を直接受けることができる恵まれた環境にあるが,積極的に情報発信,教育をされている植田先生のおかげで「難しい」ことがわかりやすく本書で理解できるのはありがたいことと思う。序文にある「正しく学び,常に疑問を持つことをやめず,思考停止せず,安易な解決に逃げないこと」を肝に銘じて日頃の臨床,教育,研究にかかわっていきたいと強く思わせる名著である。

A5・頁240 定価:本体3,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03587-3

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook