心疾患患者のマラソンへの挑戦(松田拓朗)
寄稿
2018.10.01
【視点】
心疾患患者のマラソンへの挑戦
松田 拓朗(福岡大学病院リハビリテーション部/健康運動指導士)
米国ハワイで毎年開催されるホノルルマラソンは,世界的に有名なマラソン大会の一つです。ゴールまでの制限時間が設定されていない珍しい大会でもあります。1973年に創設された同大会の歴史をたどると,創設の発起人は「ホノルルマラソンの父」と呼ばれている循環器専門医Dr. Jack H. Scaff, Jr.を中心としたグループで,心疾患患者のリハビリテーション(以下,リハビリ)の到達目標としてフルマラソン完走を掲げたのが創設のきっかけと言われています(註)。
今も昔も制限時間が設けられていない大きな理由は,心疾患治療後のリハビリの目的が起源となっているからです。その他に,1973年に開催されたボストンマラソンでも7人の心筋梗塞後の患者が完走したとの記録が報告されています1)。
さて,心臓リハビリでは心肺運動負荷試験を実施し,個人ごとに一番適した運動強度を処方します。その方法は,1973年にWassermanらが提唱した嫌気性代謝閾値(AT)に基づいた運動処方を基本としています2)。ATとは安全かつ効果的な運動強度の指標であり,心疾患患者さんも安全に実施可能な運動強度です。
1979年にはFarrellらが,マラソンの平均走行速度と乳酸...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.09.09
-
看護におけるコンフリクト・マネジメント
対立を乗り越え,より良い組織を築く対談・座談会 2025.09.09
-
対談・座談会 2025.09.09
-
“19番目の専門医”,「総合診療医」の仕事とは?
可視化と言語化で総合診療へのモヤモヤをスッキリ解決!寄稿 2025.09.09
-
がんゲノム医療と緩和ケアの融合
進歩するがん治療をどう支えるか寄稿 2025.09.09
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。