医学界新聞

寄稿

2018.10.01



【視点】

心疾患患者のマラソンへの挑戦

松田 拓朗(福岡大学病院リハビリテーション部/健康運動指導士)


 米国ハワイで毎年開催されるホノルルマラソンは,世界的に有名なマラソン大会の一つです。ゴールまでの制限時間が設定されていない珍しい大会でもあります。1973年に創設された同大会の歴史をたどると,創設の発起人は「ホノルルマラソンの父」と呼ばれている循環器専門医Dr. Jack H. Scaff, Jr.を中心としたグループで,心疾患患者のリハビリテーション(以下,リハビリ)の到達目標としてフルマラソン完走を掲げたのが創設のきっかけと言われています()。

 今も昔も制限時間が設けられていない大きな理由は,心疾患治療後のリハビリの目的が起源となっているからです。その他に,1973年に開催されたボストンマラソンでも7人の心筋梗塞後の患者が完走したとの記録が報告されています1)

 さて,心臓リハビリでは心肺運動負荷試験を実施し,個人ごとに一番適した運動強度を処方します。その方法は,1973年にWassermanらが提唱した嫌気性代謝閾値(AT)に基づいた運動処方を基本としています2)。ATとは安全かつ効果的な運動強度の指標であり,心疾患患者さんも安全に実施可能な運動強度です。

 1979年にはFarrellらが,マラソンの平均走行速度と乳酸閾値(LT)強度の走行速度との間に高い相関関係があることを報告しています3)。この報告から,マラソンはLT強度の速度で走るスポーツということが理解できます。そして,興味深いことにATとLTには高い相関関係が認められており,LTの間接的指標として用いられているということです。つまり,心臓リハビリの運動処方で用いられているATの運動強度は,マラソンにおける理想的な走行スピードの指標だったのです。

 心臓リハビリをきっかけに,運動のみならずさまざまなスポーツに興味を持ち始める患者さんは徐々に増えてきています。2007年に東京マラソンが開催されたのを契機に,日本にもマラソンブームが到来しました。心疾患という重篤な疾患でも,科学的根拠に基づいた心臓リハビリの実施によって,心疾患患者さんが「マラソン完走」の夢を実現させることも可能なのです。

 心臓リハビリの到達目標にマラソンを取り入れてみてはいかがでしょうか。

:Dr. Jack H. Scaff, Jr.著のホノルルマラソンクリニック『Rules of the Road』に記された,心疾患患者に課すオリジナルルールは次のとおり。
●練習は少なくとも1時間,週3回。
●週4回以上練習してはならない。
●練習中に「トークテスト」に合格すること。
●20分おきに水を飲むこと。
「トークテスト」とは,運動中に患者さんと話をして,息が適度に切れていれば「適切な運動強度」と判断するもの。現在の心臓リハビリの基礎となる理論が示されている。

参考文献
1)JAMA. 1974 [PMID:4408304]
2)J Appl Physiol. 1973 [PMID:4723033]
3)Med Sci Sports. 1979 [PMID:530025]


まつだ・たくろう氏
2005年福岡大スポーツ科学部卒,10年3月同大大学院スポーツ健康科学研究科にて博士号取得。14年4月より現職。専門は運動生理学,運動療法・処方,臨床運動療法。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook