医学界新聞

2018.10.01



第52回日本作業療法学会開催


 第52回日本作業療法学会(学会長=広島大大学院・宮口英樹氏)が9月7~9日,「根拠に基づいた作業療法の展開」をテーマに,名古屋国際会議場(名古屋市)にて開催された。シンポジウム「疾患別作業療法ガイドラインの紹介と臨床への応用」(司会=長崎大大学院・東登志夫氏)では,日本作業療法士協会疾患別ガイドライン作成班の作業療法士4人が登壇。疾患別ガイドラインの紹介とともに,根拠に基づいた作業療法の実践に向けた展望が語られた。


宮口英樹学会長
 日本作業療法士協会では作業療法の実践基盤として「作業療法の定義」や「作業療法士業務指針」を定めている。これらを具体化するために「作業療法ガイドライン」(第5版,2012年)や「作業療法ガイドライン実践指針」(第2版,2013年)が作成された。その一方で,内容の重複や位置付けの曖昧さなどの課題が指摘されているという。

 そこで同協会は,従来の「作業療法ガイドライン」と「作業療法ガイドライン実践指針」を発展的に統合し,作業療法の基本的枠組みを整理した「作業療法ガイドライン」(2018年度版)作成に当たっている。また,2014年にはすでに疾患別ガイドライン班を組織し,作業療法実践の具体的説明や科学的根拠を記述する「疾患別ガイドライン」作成に着手している。脳性麻痺,脳血管障害,認知症についてはガイドライン0版が公開されており,統合失調症や自閉症スペクトラム症などについても作成が進んでいる。

疾患別ガイドラインで現状のエビデンスを整理

 シンポジウムでは最初に,疾患別ガイドライン作成班長の仙石泰仁氏(札幌医大)が登壇し,ガイドライン作成過程の全体像を説明した。疾患ごとに組織された作成班は2年ほどかけて,クリニカル・クエスチョンの作成,関連論文の抽出,推奨レベルの決定に取り組んだ。推奨レベルは,エビデンスレベルの他,エビデンスの数や結論のばらつき,臨床的有用性,臨床上の適用性(作業療法...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook