医学界新聞

2018.09.24



第28回日本看護学教育学会開催


 日本看護学教育学会第28回学術集会(会長=神奈川県立保健福祉大・白水眞理子氏)が8月28~29日,「看護実践力をはぐくむディープ・アクティブ・ラーニング」をテーマに,パシフィコ横浜(横浜市)で開催された。主体的な学びを促すべく広まったアクティブ・ラーニングの効果を高めるために教員ができる工夫は何か。シンポジウム「看護基礎教育におけるアクティブ・ラーニング」(座長=聖路加国際大大学院・奥裕美氏,神奈川県立保健福祉大・水戸優子氏)では,アクティブ・ラーニングを実践する3人のシンポジストがそれぞれの教育実践例を紹介し,その知を共有した。

主体的な学びを促す授業づくりをめざして

 アクティブ・ラーニング普及に伴い,教員の在り方は「壇上の賢人」から寄り添い学びをガイドする「ファシリテーター」へと変化した。京大病院で卒前・卒後の看護教育を担う内藤知佐子氏は,場づくりと発問力に焦点を当ててファシリテーターに必要なスキルを説明した。場づくりではその日の授業に合わせたアイスブレイク導入を助言。発問力では「教員自身の判断スイッチをオフにして傾聴する」,「学生が確実に見えているものから質問する」ことを意識すべきと指摘した。氏は,「看護師は寄り添うのが生業。教育でも学生に寄り添い,縁の下の支援者になってほしい」と

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook