医学界新聞

寄稿

2018.09.24



【視点】

大学院進学を目指す看護師の会

廣瀬 直紀(東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻 臨床疫学・経済学 修士課程1年)


 「ほんとはもっと勉強したいんだけどさ。私,難しいことわからないし,それに大学出てないから」

 私が病院で働いていたころ,一緒に看護研究を進めていた先輩がボソリとつぶやいた言葉であった。その言葉は,どこか諦念を響かせていたようにも思える。

 しかし私は,その諦念の裏に一筋の光を感じた。看護師の学ぼうとする気持ちは強い。ヘトヘトに疲れた勤務の後にも,勉強会,勉強会。問題があるとするならば,学び方だ。もし,看護師の学びたい気持ちをすくい上げ,各人に望ましい学びの場へとつなげることができたならば,看護の可能性はさらに広がるのではないか? そして立ち上げたFacebookグループが「大学院進学を目指す看護師の会」である。

 看護師が大学院進学を考えるとき,乗り越えるべき壁は高い。

 まず,周りに院進者が少ないため,情報が手に入りにくい。志望校の決め方,教授へのアポイントメントの取り方,研究計画書の書き方,入学後の生活スタイル,アルバイトの可否,卒後の進路,決めねばならぬことばかり。

 次に,病院の管理者や家族の理解が得にくい。師長や看護部長に院進を相談したところ,「臨床が未熟なのに,まだ早い」「いま辞められたら困る」と止められたという声はよく耳にすることだろう。また,看護師の大部分を占める女性においては,パートナーの仕事,子育てとの兼ね合いにおいて親族から寂しい言葉をぶつけられることもあるかもしれない。

 さらには,受験における学力に不安を感じる。入試で課され得る英語,統計,疫学。「そんなの今さら聞かれても」という方も少なくはないだろう。

 ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook