医学界新聞

2018.09.24



第44回日本看護研究学会開催


 日本看護研究学会第44回学術集会が8月18~19日,前田ひとみ会長(熊本大大学院)のもと,「看護が創る変化の波――地域に新しい風を吹き込む」をテーマに熊本県立劇場(熊本市)にて開催された。シンポジウム「次世代の看護研究者育成の波を作る」(座長=神戸大大学院・法橋尚宏氏,熊本大大学院・三笘里香氏)では,指導的役割を果たす看護研究者の育成に向け,教育内容や教育体制の方向性が議論された。


前田ひとみ会長
 大学院博士前期・後期課程を設置する看護系大学が増えている。一方で,看護系大学の大幅な増加と看護師養成機関としての教育の重要性を背景に,看護学分野は他の学問分野に比較して研究に指導的役割を果たせる人材が不足しているとの声もある。研究者の育成が急務となる中,若手にはどのような教育・支援が必要か。

研究力向上へ,次の一手は

 オーストラリアで大学院を修了した高瀬美由紀氏(安田女子大)は,国際的視点を持ち,リーダーシップを発揮できる看護研究者の育成体制に言及した。海外での就学・研究経験による研究力の育成とともに,国内の大学のプログラム整備を通して国際的に魅力を高め,国内で国際性豊かな研究者を養成できる仕組み作りを提言。国内では博士前期・後期課程の2種類の教育課程が主流だが,オーストラリアの大学院教育では専門領域ごとに半年や1年の履修期間で,修士課程の単位と互換可能な課程を設けるなど,学生のニーズに基づく多様な内容・形態の教育提供がなされている。病院と大学が連携し,勤務を続けながら学習できる環境の確保なども進んでいる...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook