時代に即した研修をどう構築するか(戴哲皓,市来陽子,山本和輝)
寄稿
2018.09.10
【寄稿】
時代に即した研修をどう構築するか
全米チーフレジデント会議の学びと実践から
戴 哲皓(聖路加国際病院内科)
市来 陽子(聖路加国際病院内科)
山本 和輝(聖路加国際病院内科)
2018年3月に米国テキサス州で「全米チーフレジデント会議(Chief Residents Meeting)」が開催され,今年も全米から1000人近くの次期チーフレジデントが集まりました。当院からも前年までと同様,2018年度チーフレジデントの私たち3人が参加しました(写真1)。
写真1 全米チーフレジデント会議の会場にて(左から山本,市来,戴の各氏)。 |
当院は,1967年にレジデント制度を導入し,米国のチーフレジデント制度もいち早く取り入れました。当院のチーフレジデントは,研修医の採用,評価・指導などの教育を行う一方で,研修プログラム・病院・各種委員会の運営などの病院管理にも深く携わっており,Leader,Educator,Counselor,Mentor,Administratorとしての資質が求められます。
私たちは2日間にわたる会議の中で,受講者全員が参加するセッションやディスカッション形式の講義などさまざまなプログラムを受講しながら,それらの資質をいかに養うかを学び,またそこで得た多くのtipsを当院にいかに持ち帰るかを議論してきました。初めに,日米共に現在ホットトピックで,取り上げるセッションも多かった「burnout(燃え尽き症候群)」と,それに対する当院の取り組みを紹介します。
制度刷新と新たな取り組みで,レジデントのサポート拡充へ
Burnoutは精神的・心理学的症候群の一種で,主にストレスが原因で個人の意欲や機能が損なわれてしまうことです。米国では長期労働時間による医療過誤に伴い,80時間/週以上の労働規制が1989年にニューヨーク州で,2003年に米国全体で定められました。近年の日本の流れも米国同様に,レジデントをはじめ,医師の労働時間短縮が求められるようになりました。米国では労働規制に関する研究も既になされており,レジデントに対する労働時間の削減がburnoutの低下につながったとする報告が存在する一方,労働時間削減後もburnoutは消滅せず,かえって患者満足度やレジデントの診療能力が低下したとの報告もあります。Burnoutは仕事のやりがい・充実感・情熱,他者からの信頼や他者との関係構築などが損なわれることでも発症すると考えられており,これを受け米国では,サポート体制の充実を重要視するようになりました。
そのため,当院では労働時間のみに目を向けるのではなく,サポート体制の改善・向上に関しても工夫をしてきました。その一つがメンタリング制度です。メンタリング制度を10年以上前から取り入れている当院では,ジュニアレジデント(初期研修医)一人ひとりのモニタリングを経験豊富な先輩医師が行っています。年に複数回のミーティングを重ね,自身のキャリア設定と今後の目標を共に考え,傾聴し,助言などを行います。今年度から従来のジュニアレジデントのメンタリングを徹底するとともに,病棟管理の大きな役割を任される3年目の内科シニアレジデントにも本制度を適用させ,より全面的なレジデントケアに発展させました。
また,リトリート制度も今年度から開始しました。当院の内科研修では,昨年度から月1回シニアレジデントが集まり,病棟で生じた問題,悩み,改善法などを話し合う場が設けられています。しかし,建設的な意見は多くあるものの,レジデントのみでは解決できない問題も多々あったことから,今年度よりその場をさらに発展させることにしました。チーフレジデントの上級医に当たるプログラムディレクターも交えて,問題解決をめざす議論のみならず,よくある失敗も含めて経験者から共有してもらう,年に3回,休日に院外で行うイベントです。週末のひととき職場から離れ,プログラムディレクターをはじめとする先輩医師から医師としての姿勢や管理者・指導者として必要な技能を具体的かつ直接フィードバックしてもらえるこの制度の評価は高く,レジデントのウェルネス向上の観点からも今後さらに発展すべき制度だと考えています。
このように当院では,メンタリング制度やリトリート制度を通して複数の先輩医師がレジデント一人ひとりにかかわりサポートする体制を構築していき,多面的にレジデントの心身の健康を維持することを目標としています。Burnoutが話題になった今年のチーフレジデント会議では,米国のチーフレジデントと経験を共有し,当院の取り組みの意義を再確認しました。
日本の研修に合った教育形態に工夫を凝らす
その他にも, 私たちはチーフレジデント会議にて充実したMorning Reportの仕方など,米国施設のチーフレジデントとのディスカッションから有効な教育法を学び,今まで以上に「教育」について考える機会を持つことができました。Morning Reportの中で症例ディスカッションを展開したり,チーフレジデントからワンポイントレクチャーを提供したり,多種多様な内容を扱うように心掛けています。
なお,米国に比べ日本では,積極的に意見を述べることに障壁を感じるレジデントが多い実情を考慮するとともに,レジデントの集中力にも配慮し,今年度から当院内科のMorning Reportでは米国で広く知られているリアルタイム・レスポンス・システムを採用しました。これは,全参加者が自身のモバイルデバイスを介して司会者の質問に返答でき,その結果がリアルタイムに集計されてスクリーンに投影できるシステムです。導入の結果,Morning Reportでの症例ディスカッションや学習などには多数のレジデント,アテンディングに参加してもらい,一方的な内容提供にとどまらず,自己発信とフィードバックを組み合わせて,全員参加型の効率的かつ楽しい学習を実践できています。
導入,実践,検証を経て学びを共有し,発信する
さらに,私たちが今回のチーフレジデント会議を通して痛感したのは,英語での発信力の重要さです。日本人医師として国際舞台で活躍するため,そして,2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を前にますます増える外国人患者さんに良い医療を提供するためには,その力が不可欠です。
今年度から当院内科では毎週水曜日のMorning Reportを英語で執り行うこととしました(写真2)。夜勤の申し送りから,教育症例のプレゼンテーション,ティーチング,ディスカッションまで全て英語にこだわる,レジデントの英語力向上に向けた新しい挑戦です。5か月間の実績を積み重ね,現在はアテンディングの先生からもたくさんのコメントを受けながら,レジデントも積極的な発言を通し参加型の活気あふれる会になっています。このような努力を通じて,一部のレジデントの英語に対する苦手意識を少しでも軽減できればと考えています。
写真2 当院内科に新たに取り入れた英語でのMorning Reportの様子。英語力向上を図る。 |
以上のように,今年もチーフレジデント会議からたくさんの収穫を得て,試行錯誤しながら当院に取り入れ,現在その効果を検証しています。昨年からは飯塚病院のチーフレジデントの方々も全米チーフレジデント会議に参加されています。Burnoutをはじめ,自施設が抱える課題と解決策を彼らと共有し,交流を深める良い機会になりました。両病院を含む日本全国のチーフレジデントのネットワークを生かし,日本の研修病院により合った臨床研修の形について,そしてチーフレジデントの在り方について模索しながらその結果を発信していきます。そして,会議の場で得た幅広い学びを今後もより多くの方と共有する使命を全うしたいと考えています。
*
最後に,この素晴らしい経験のチャンスを与え会議参加に快く送り出してくださった福井次矢院長をはじめ,当院の先生方に心から感謝いたします。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
取材記事 2024.12.11
-
連載 2024.12.11
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。