第50回日本医学教育学会開催
2018.09.10
第50回日本医学教育学会開催
吉澤靖之大会長 |
臨床研修制度は医師の学習にどのように寄与できるか
医師臨床研修制度は2004年度の必修化後は5年に一度見直しが行われ,新たに見直された制度が2020年度から運用される。初めに厚労省の岡部渉氏が2020年度からの変更点を概説した。今回は,卒前・卒後の一貫した医師養成を意識した到達目標・方略・評価の整理やプログラム責任者養成講習会受講の義務化,地域医療の安定的確保をめざした制度の見直しなどが行われる。2025年度までに臨床研修医の募集定員倍率を1.05倍まで段階的に圧縮しつつも,診療義務が課された地域において地域枠学生が適切に勤務できるよう,都道府県ごとに新たに指定する地域密着型臨床研修病院(仮称)で「地域枠等限定枠」を設定し,地域枠の一定割合を上限に一般学生とは分けて選考できるようにする...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。