APN活躍の輪を日本でどう広げるか(シンポジウム「We are all Japanese Advanced Practice Nurses――共に考えるAPN の可能性と未来」より)
2018.08.27
APN活躍の輪を日本でどう広げるか
日本出身で主に北米でより高度な教育を受けたAdvanced Practice Nurses(APN;高度実践看護師)およびPhysician Assistants(PA),ならびにプログラム在学中の大学院生で構成されるJapanese Advanced Practice Nurses and Physician Assistants of America(JAPNPAA)主催のシンポジウム「We are all Japanese Advanced Practice Nurses――共に考えるAPNの可能性と未来」(座長=がん研有明病院・鈴木美穂氏,宮崎大・原田奈穂子氏)が7月16日,APNに関心を持つ看護師を対象に東大(東京都文京区)にて開催された。APNには助産師,麻酔看護師,クリニカル・ナース・スペシャリスト(CNS), ナースプラクティショナー(NP)が含まれ,米国では約60年間の歴史がある。日本でもAPNの普及に注目が集まる中,先行する北米ではどのような教育・臨床の体制を作り,社会に根付いてきたか。各演者の発表のダイジェストを報告する。
先行する北米から参考にすべきAPNの方向性と仕組み作り
発起人の野々内美加氏 |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。