• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2018年
  • APN活躍の輪を日本でどう広げるか(シンポジウム「We are all Japanese Advanced Practice Nurses――共に考えるAPN の可能性と未来」より)

医学界新聞

2018.08.27



APN活躍の輪を日本でどう広げるか


 日本出身で主に北米でより高度な教育を受けたAdvanced Practice Nurses(APN;高度実践看護師)およびPhysician Assistants(PA),ならびにプログラム在学中の大学院生で構成されるJapanese Advanced Practice Nurses and Physician Assistants of America(JAPNPAA)主催のシンポジウム「We are all Japanese Advanced Practice Nurses――共に考えるAPNの可能性と未来」(座長=がん研有明病院・鈴木美穂氏,宮崎大・原田奈穂子氏)が7月16日,APNに関心を持つ看護師を対象に東大(東京都文京区)にて開催された。APNには助産師,麻酔看護師,クリニカル・ナース・スペシャリスト(CNS), ナースプラクティショナー(NP)が含まれ,米国では約60年間の歴史がある。日本でもAPNの普及に注目が集まる中,先行する北米ではどのような教育・臨床の体制を作り,社会に根付いてきたか。各演者の発表のダイジェストを報告する。

先行する北米から参考にすべきAPNの方向性と仕組み作り

発起人の野々内美加氏
 現在,米国には25万人を超えるNPがいる。米国ではAffordable Care Actの成立後に医療需要が急拡大し,プライマリ・ケア提供者としてNPが注目を浴びてきた。米国看護師免許取得をめざす日本人看護師をサポートする会社LAC America LLCを米国で立ち上げた森本彩沙氏は,米国でAPNが確立されるまでの歴史を解説。1960年代にNPが登場してから,2000年代にAPNが直接診療報酬を請求できるようになるまでには,長期の学会活動やエビデンス構築などの努力があったという。日本でAPNを定着させていくためには,国際学会や英文誌を通じて世界におけるAPNの情報を収集するとともに,日本のA

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook