日本での周麻酔期看護師養成に向けて(赤瀬智子,他谷真遵,大山亜希子)
寄稿
2018.08.27
【寄稿】
日本での周麻酔期看護師養成に向けて
赤瀬 智子(横浜市立大学大学院医学研究科周麻酔期看護学分野教授)
他谷 真遵(横浜市立大学大学院博士課程)
大山 亜希子(横浜市立大学附属病院周麻酔期看護師)
近年,患者の高齢化や病態の複雑化により手術件数が増加している。手術以外にも術前の説明,検査や処置の鎮痛鎮静管理等の広範囲(周麻酔期)で患者さんへの手術や麻酔管理における安全と充実が求められている。そこで日本では,2010年に聖路加国際大学が大学院修士課程として周麻酔期看護師養成講座を開設し,続いて2016年4月,本学大学院にも開講した。現在,5大学の大学院が周麻酔期看護師教育課程を持ち,2018年7月までに17人が修了している。
周麻酔期の患者管理にて,CareとCureを統合する
周麻酔期看護師とは,周麻酔期におけるCareとCureを統合した看護実践,教育,相談,調整,研究,倫理に関する看護実践能力を持つ者であり,周麻酔期の包括的な患者管理の充実および患者のQOL向上のために,麻酔管理を安全に実践できる看護師である1)。
米国では,麻酔看護師(Certified Registered Nurse Anesthetist;CRNA)が,1860年代から麻酔管理を行ってきた長い歴史があり,その教育,役割は標準化されている2)。しかし,日本には周麻酔期看護師に関する制度はない。社会的な必要性に応じて,日本の専門看護師(Certified Nurse Specialist;CNS)の教育課程を基準に,専門性獲得のために麻酔の知識・技術に特化した講義・演習・実習プログラムを各大学院が独自に実施し,各病院内認定でその職能を果たしている。
到達目標はCNS教育と麻酔科後期研修3か月修了程度
本学大学院では,医学系研究科看護学専攻,病院麻酔科,病院看護部,手術室が連携し,科学的かつ実践的なアプローチにより根拠と実践を結び付ける,CareとCureを融合した新しい周麻酔期看護教育プログラムを実施している。麻酔による全身の生体反応へ迅速に対応できるよう,科学的および包括的に麻酔管理を実施できるアドバンストな周麻酔期看護師の育成をめざしている。
周麻酔期看護学分野修了時の到達目標は,「Care」としてはCNSの教育課程の単位を修得,修士号の学位を取得し,実践,教育,相談,調整,研究,倫理に関する実践能力と周麻酔期の包括的な管理が理解できることとした。「Cure」としての麻酔管理の知識・技術(医学の講義・実習)の到達目標は,麻酔科医教育ガイドライン3)に基づき,麻酔科後期研修医1年目の3か月修了程度に設定した。具体的には,①ASA-PS(米国麻酔科学会の全身状態分類)1~2の手術麻酔管理が麻酔科医の指示下でできる,②ASA-PS 3以上の場合は麻酔科医の補助ができる,③麻酔科外来にて術前予診ができる,④術後の疼痛コントロールができるの4つである。麻酔管理技術の到達目標については表の通りである。
表 麻酔管理技術の到達目標 |
麻酔管理の知識・技術の講義は看護学専攻教員と医師が,研究は看護学専攻教員が担当する。実習は周麻酔期看護師と麻酔科医で担当し,症例検討は看護学専攻教員と周麻酔期看護師の体制で実施している。CareとCureを融合するために,看護師の視点で包括的に麻酔管理をとらえ,麻酔看護を構築することを重視している。
日本の周麻酔期看護師と米国CRNAの共通点と相違点
日本の周麻酔期看護学はまだ創成期にある。そのような中,2018年3月13~16日,米国カリフォルニア州Samuel Merritt大准教授でCRNAのJoseph Janakes氏と,大学院生のEmily Francke氏が来日し,本学大学院医学研究科看護学専攻の教員および大学院生,附属病院の周麻酔期看護師による交流会を実施した。周麻酔期看護師の教育や病院における麻酔看護実践・周麻酔期看護師の役割等について両大学間でレクチャーし合いながら意見交換を行った。日米の共通点・相違点とともに,意見交換の内容を紹介する。 ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。