医学界新聞

2018.08.06



第24回日本心臓リハビリテーション学会開催


 第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(会長=順大・高橋哲也氏)が7月14~15日,「ストップCVD――心臓リハビリテーションがつなぐ医療・介護・地域」をテーマに,医師・理学療法士など6000人を超える参加者を集め,パシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。本紙では,終末期の心臓リハビリテーション(以下,心臓リハ)に携わる理学療法士らが発表したシンポジウム,「終末期における心臓リハビリテーション」(座長=ゆみのハートクリニック・弓野大氏,九大病院・肥後太基氏)の模様を報告する。


終末期心臓リハにおける理学療法士の役割を検討

高橋哲也会長
 初めに登壇した川端太嗣氏(兵庫県立尼崎総合医療センター)は,終末期心不全のリハに求められる理学療法士の役割を述べた。循環器疾患は終末期でも治癒の期待を抱く患者は少なくない。適切なリハの実施とともに,患者の現状や未来に対する思いやニーズをくみ,それらを他職種と共有しながら患者の個別性に近づくことが求められると指摘した。

 増悪と寛解を繰り返す心不全は予後予測が難しい。緩和ケアの開始直前まで積極的治療が行われることが多く,医療者間でも治療方針の意見が食い違うこともある。理学療法士の出見世真人氏(三菱京都病院)によると,同院は毎週開催の心不全症例カンファレンスや,2016年に組織した循環器緩和ケアチームによって多職種で治療方針を検討している。終末期の患者に対し理学療法士は,「予後改善」から「どう過ごしてもらうか」へと対応をシフトし,「患者のデマンドに合わせたリハの継続が責務...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook