第24回日本心臓リハビリテーション学会開催
2018.08.06
第24回日本心臓リハビリテーション学会開催
第24回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(会長=順大・高橋哲也氏)が7月14~15日,「ストップCVD――心臓リハビリテーションがつなぐ医療・介護・地域」をテーマに,医師・理学療法士など6000人を超える参加者を集め,パシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。本紙では,終末期の心臓リハビリテーション(以下,心臓リハ)に携わる理学療法士らが発表したシンポジウム,「終末期における心臓リハビリテーション」(座長=ゆみのハートクリニック・弓野大氏,九大病院・肥後太基氏)の模様を報告する。
終末期心臓リハにおける理学療法士の役割を検討
高橋哲也会長 |
増悪と寛解を繰り返す心不全は予後予測が難しい。緩和ケアの開始直前まで積極的治療が行われることが多く,医療者間でも治療方針の意見が食い違うこともある。理学療法士の出見世真人氏(三菱京都病院)によると,同院は毎週開催の心不全症例カンファレンスや,2016年に組織した循環器緩和ケアチームによって多職種で治療方針を検討している。終末期の患者に対し理学療法士は,「予後改善」から「どう過ごしてもらうか」へと対応をシフトし,「患者のデマンドに合わせたリハの継続が責務」と強調した。
心不全患者に対し,人生の最終段階におけるリハをいつまで施行すればよいか,そのコンセンサスは得られていない。循環器内科医の水野篤氏(聖路加国際病院)はDPCデータから,2016年9月~17年8月までに185施設に入院した心不全患者計2万9746人を検討。院内死亡は2469人(8.3%),うち死亡退院前7日以内に心臓リハを施行したのは731人(29.6%)であった。これは心臓リハを施行している死亡患者の7割に上り,既に心臓リハを開始している患者では亡くなる直前までリハビリが行われていると判明した。心臓リハをいつ導入すべきか,実施期間にどのようなことをす...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第4回]腰部脊柱管狭窄症_術後リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.14
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。