MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2018.07.30
Medical Library 書評・新刊案内
萩原 將太郎 著
《評者》志水 太郎(獨協医大病院総合診療科診療部長/総合診療教育センター長)
「優しく」学べる血液内科
本書は私自身,拝読してファンになっただけでなく,後期研修医,また若手スタッフの先生にもとてもお薦めの血液内科の本です。
なぜファンになったかですが,まず第一に,「症例が豊富」であることです。各章のトップが症例で始まっていることから,症例ベースが好きな若手医師の関心を引き出してくださいます。
第二に良いなと思うのは,本書の持つ優しさ,というか「読者フレンドリー」であること。萩原將太郎先生がまるで横に付いてくださっているかのように,優しい語り口の導きで,ケースごとの血液内科の専門家の考え方をなぞることができるのも特徴です。そしてその優しさの故,これまで見たことがないくらい明快,かつクリアカットに,時にシグナルレベルまでの各現象を説明してくださっていること。各症例には診断のポイント,治療のポイント,と明文化がされていて,血液内科を学ぶモチベーションを後押ししてくれると思います。
優しさと言えばその他に,各章が長すぎないことも特徴です。本書は各血球の異常,血栓症,感染症,輸血,危険な病気……と網羅的な章の展開でありながら,280ページほどで章立てが30以上もあり,血液内科を専攻しない若手医師にも,時間のあるときに気になるところでさっと読むという読み方もできます(通読がお薦めです)。血液内科というと難しそう,と身構えてしまう気持ちは多くの方に(自分も含め)あると思いますが,そのような不安をこの本は優しく拭い,広く血液内科への門戸を広げてくれる,そんな雰囲気もこの本から感じることができます。
第三に,「萩原先生のロールモデルとしての情熱が伝わってくる」ということ。先述の優しく語り掛けてくれる上級医の口調とともに,勉強になる臨床的考え方に満ちた「コラム」や「クリニカルパール」も素晴らしいと感じます。
第四に本書で気に入っているのは,末梢血スメアの豊富さです。現在まで多くの研修医の先生方と接する中,彼らに末梢血のスメアを見る習慣があまりないという印象を持ちますが,もったいないと感じます。これは自分の恩師のティアニー先生(米カリフォルニア大サンフランシスコ校教授)もおっしゃっていたことで,日米に共通した話題かもしれません。グラム染色と同様に末梢血スメアも情報に満ち,また医学の奥深さ,生命の神秘さを教えてくれます。現場でビタミンB12欠乏症を疑って好中球核過分葉を見つけたとき,溶血性貧血を疑って破砕赤血球を見つけたとき,マラリアを疑って輪状体を見つけたときの興奮と言ったら! 本書の第10章ではそのような要望に応えてくれるように,豊富な代表的末梢血スメアの異常所見の写真があり,コメントも非常に勉強になります。
まだまだこの本の魅力はたくさんありますが,まさにタイトル通りの「“よくわかる”,そして“優しい”血液内科」をぜひ書店などでお手になり,血液内科の魅力にはまってみませんか。素晴らしい勉強の機会を与えてくださった萩原先生に心より感謝申し上げます。
A5・頁284 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03207-0


帰してはいけない小児外来患者2
子どもの症状別 診断へのアプローチ
東京都立小児総合医療センター 編
本田 雅敬,三浦 大,長谷川 行洋,幡谷 浩史,萩原 佑亮 編集代表
《評者》高橋 孝雄(慶大教授・小児科学)
帰してはいけない患者への気付きを高めるコツが満載
われわれが外来診療や救急診療で診る患者の中には,ごくありふれた症状が主訴で一見軽症のようにも思われるが,実は緊急度が高く,家に帰してはいけないケースが存在する。帰してはいけないケースを帰しそうになったが思いとどまった経験や,見逃してしまった苦い経験の一つや二つは思い起こされるのではないかと思う。
小児科医なら誰しも,発熱の患者で髄膜炎を見逃すな,腹痛の患者で虫垂炎や腸重積を見逃すな,というように,症状ごとにいくつかの見逃してはいけない疾患に注意して診療に臨むべきことを指導医から何度となく教えられてきたことだろう。しかし,どうすれば緊急度の高い疾患を見逃さなくなるか,ということまでは教わっていないのではないか。本書は,外来診療で家に帰してはいけない子どもを見逃さないようにするための“心構え”を教えてくれる。
本書は2つの章によって構成される。第1章では,患者・保護者の訴えや話を聴く心構えと,帰してはいけない患者を見逃さないようにするための,診療の一般原則が解説されている。第2章では,小児の一般外来診療,救急診療でよく見られる17の症状別に診断へのアプローチが説明され,帰してはいけない症状や徴候(red flag),注意すべき症状や徴候(yellow flag)が明確に示されている。総論の後にはいくつかの症例が呈示され,臨床推論の過程が具体的に述べられており,診療の一般原則が個々の症例においてどのように実践されているかがわかる。取り上げられている29症例の中には読者が経験したことのない疾患があるかもしれないが,症例呈示と解説を読むと,たとえ未経験の疾患であってもその臨床像を把握することができるだろう。
本書の優れているところは,帰してはいけない子どもを見逃さないために臨床検査や画像検査に走るのではなく,問診,バイタルサイン・生理学的徴候・外観の評価,身体診察,経時的変化の観察を丁寧に行うことが重要だという基本姿勢が貫かれている点である。帰してはいけない子どもを的確に見つけることは,裏を返せば,帰宅させてよい子どもを帰す判断ができるということにつながる。症状別の総論では,安易に帰してはいけないポイント(red flag, yellow flag)とともに,帰してよい子どもを見極めるポイントについても説明されている。加えて,保護者への説明の要点についても解説されており非常に実践的である。若手の小児科医が一人で外来診療や当直を任されるようになったとき,いま自分が診ている患者を帰宅させてよいと判断するためのヒントを,本書は教えてくれる。総論には,患者の全身状態を評価するために参照すべき,バイタルサインや血圧の年齢別基準値や,Glasgow Coma Scale, Japan Coma Scaleなどが掲載されており,臨床現場での使用にも堪え得る。
このように,本書には帰してはいけない患者への気付きを高めるための要点が満載されている。学生や研修医,小児科専攻医にとっては,症候別の診断へのアプローチや臨床推論を学ぶ小児科診断学の指南書ともなるだろう。読者の皆さまには,自らの診療経験や診療姿勢を振り返りつつ,診療の質をさらに向上させ,診断の精度を高めることにおいて本書を活用していただきたいと思う。
A5・頁272 定価:本体3,800円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03592-7


一般社団法人 日本臨床薬理学会 編
小林 真一,長谷川 純一,藤村 昭夫,渡邉 裕司 責任編集
《評者》大内 尉義(虎の門病院院長)
臨床研究でも重要な臨床薬理学のスタンダードブック
日本臨床薬理学会の重鎮であられる,小林真一,長谷川純一,藤村昭夫,渡邉裕司の4教授責任編集『臨床薬理学 第4版』が上梓された。臨床薬理学というと,「ADME」(註)という言葉がすぐ思い浮かぶように,薬物の体内動態に関する学問というイメージが強い。もちろん,薬物動態は臨床薬理学の重要な一分野であるが,冒頭の「刊行によせて」において,渡邉教授が「臨床薬理学は,薬物とヒトとのあらゆる側面に関与する科学」であると述べているように,本書では,薬物の薬理作用とその機序といった基礎的な分野から,薬物動態,薬力学,実臨床における薬物の使い方,処方箋の書き方,そして新薬の開発プロセス,薬事行政に至るまで,臨床医,薬剤師,その他の医療スタッフが理解しておくべき臨床薬理学の多岐にわたる内容が丁寧に記述されている。二色刷りで読みやすく,本書はまさに日本臨床薬理学会が総力を挙げて作られた臨床薬理学のスタンダードブックと言える。
言うまでもなく,薬物療法は医療の基本である。医学生が学ぶ標準カリキュラムである医学教育モデル・コア・カリキュラムにおいては,「生体と薬物」の項に,主に薬物動態,薬力学に関する履修内容が記載されており,また「加齢と老化」の項に,薬物動態の加齢変化,ポリファーマシーの記載がされているが,臨床薬理学の体系的な学習という点ではまだまだ不十分と思われる。厚労省による「臨床研修の到達目標」においては薬物療法に関する独立した項目はない。このような状況下で,医療の基本である薬物療法を,医学生,医師(特に研修医),薬学生,薬剤師の方々が深く学ぶために,本書は大いに役立つであろう。さらに,看護学生,看護師など,全ての職種の医療スタッフが薬物療法の基本を学ぶのに有用であることは申すまでもない。
折しも,2018年4月に施行された臨床研究法およびその施行規則では,特定臨床研究の審査を担当する認定臨床研究審査委員会に「毒性学,薬力学,薬物動態学等の専門的な知識を有する臨床薬理学の専門家」を配置しなければならないこととなった。臨床薬理学は,臨床研究を進める上で,ますます重要な位置を占めることになるわけであり,この時代の流れからも,本書の発刊は極めて時宜を得たものになった。
臨床薬理学の全ての内容を盛り込んだ本書であるが故に,日常の持ち運びにはやや難がある。今後,本書のエッセンスをまとめた簡便なハンドブックがあれば,と思うのは評者だけであろうか。
註:吸収(absorption;A),分布(distribution;D),代謝(metabolism;M),排泄(excretion;E)の頭文字をとったもので,薬物の体内動態を理解する上での基本的な概念である。
B5・頁460 定価:本体8,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02873-8


橋田 亨,西岡 弘晶 編
《評者》半谷 眞七子(名城大薬学部准教授・病院薬学研究室)
質の高い薬物療法を提供する薬剤師のバイブル
薬剤師が暗中模索で患者への適切な薬物療法を提供する時代は終わり,今や薬剤師の誰もが一定のレベルのサービスを行うことが求められている。本書は,入職1~2年目の新人薬剤師や,新しい病棟や在宅医療を担当する薬剤師,またこれから実務実習を行う薬学生にとっても,適切な薬物療法を提供するためのポイン...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。