看護診断開発の強化と洗練を宣言(NANDA-I 2018年大会,米ボストンで開催)
2018.07.23
看護診断開発の強化と洗練を宣言
NANDA-I 2018年大会,米ボストンで開催
![]() |
上鶴重美理事長 |
日本人2氏が受賞 さらなる看護診断の充実をめざして
上鶴重美理事長の開会のあいさつの後,NANDA-Iとボストン・カレッジ看護学部とが共同運営する研究所「マージョリー・ゴードン 臨床推論と知識開発プログラム」(The Marjory Gordon Program for Clinical Reasoning and Knowledge Development)の展望が発表された。ボストン・カレッジの協力を得て,エビデンスレベルが現在不確かである70以上の看護診断についての研究や,教材開発に力を入れ,NANDA-I看護診断の開発と洗練をより強化していくことが宣言された。
![]() |
メンター賞を受賞した大島弓子氏 |
最終日には,医学診断を中心に多職種チームケアが展開される現状が指摘された。今後は看護診断と在院日数や死亡率・再入院率などのデータを結び付けて,看護ケアの効果を検証する研究の必要性が確認され,閉会となった。
いま話題の記事
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
-
連載 2010.09.06
-
連載 2017.04.03
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
最新の記事
-
新春企画
♪In My Resident Life♪
悔しさも悲しさも財産になる寄稿 2021.01.11
-
ケースで学ぶマルチモビディティ
[第10回] 悪性腫瘍/消化器/泌尿器パターン 悪性腫瘍を軸にしたアプローチ連載 2021.01.11
-
『どもる体』の著者,伊藤亜紗氏が第42回サントリー学芸賞受賞
2021.01.11
-
名画で鍛える診療のエッセンス
[第4回] コツを押さえた伝え方で上手に伝えよう連載 2021.01.11
-
書評 2021.01.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。