医学界新聞

2018.07.16



第23回日本緩和医療学会開催


木澤義之大会長
 第23回日本緩和医療学会学術大会(大会長=神戸大・木澤義之氏)が6月15~17日,「緩和ケアとEOLケアの質を見直す」をテーマに,神戸国際展示場,他(神戸市)にて開催された。高齢者の増加に伴って心不全患者が増えると見込まれる中で,心不全患者への緩和ケアをどう進めていくか。シンポジウム「心不全緩和ケアのこれから」(座長=広島大・木原康樹氏,飯塚病院・柏木秀行氏)では,4人のシンポジストが取り組みを発表した。

循環器内科医と緩和ケア医の連携体制をつくる

 2017年に統合・改訂された急性・慢性心不全診療ガイドラインに緩和ケアの重要性が明記され,2018年度診療報酬改定で緩和ケア診療加算に末期心不全が追加されるなど,がんだけでなく心不全領域の緩和ケアの必要性が認識されつつある。

 循環器内科医の大石醒悟氏(兵庫県立姫路循環器病センター)は,循環器専門病院の同院で2011年から続けてきた緩和ケアの取り組みを発表した。2015年に緩和ケア医の支援のもと患者支援・緩和ケアチームを構築し,循環器内科医と緩和ケアチームの協働体制を整えたという。氏は,「緩和ケアニーズに応える体制は各施設に求められる」として,病院や地域の事情を踏まえた循環器内科医と緩和ケア医の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook