第23回日本緩和医療学会開催
2018.07.16
第23回日本緩和医療学会開催
|
木澤義之大会長 |
循環器内科医と緩和ケア医の連携体制をつくる
2017年に統合・改訂された急性・慢性心不全診療ガイドラインに緩和ケアの重要性が明記され,2018年度診療報酬改定で緩和ケア診療加算に末期心不全が追加されるなど,がんだけでなく心不全領域の緩和ケアの必要性が認識されつつある。
循環器内科医の大石醒悟氏(兵庫県立姫路循環器病センター)は,循環器専門病院の同院で2011年から続けてきた緩和ケアの取り組みを発表した。2015年に緩和ケア医の支援のもと患者支援・緩和ケアチームを構築し,循環器内科医と緩和ケアチームの協働体制を整えたという。氏は,「緩和ケアニーズに応える体制は各施設に求められる」として,病院や地域の事情を踏まえた循環器内科医と緩和ケア医の体制構築を訴えた。
がん等とは異なり,心不全診療の大半は大病院ではなく中小医療機関で行われる。循環器内科医を中心とする研究会「九州心不全緩和ケア深論プロジェクト」の共同代表を務める柴田龍宏氏(久留米大)は,心不全では緩和ケア医だけでなく,循環器内科医やプライマリ・ケア医も緩和ケアの担い手になるべきとの見解を示した。緩和ケアの非専門医が基本的なスキルを習得する場の確立を課題に挙げ,日本緩和医療学会等による講習の他,氏らが提供するプログラムHEPTを紹介し...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。