医学界新聞

2018.07.09



Medical Library 書評・新刊案内


病歴と診察で診断する感染症
System1とSystem2

志水 太郎,忽那 賢志 編

《評 者》岡 秀昭(埼玉医大総合医療センター総合診療内科・感染症科診療科長/准教授)

内科医,総合診療医必読

総合診療,感染症内科の実力者が執筆
 レプトスピラ症,メリオイドーシスなど感染症医が喜びそうな診断名も散見されるが,本書は決して,感染症オタクのための本ではない。

 私は常日頃から,感染症の研修を開始するに当たり,まずは内科の研修をしっかり修了することを勧めている。というのも私自身がそうであったのであるが,単なる微生物や抗菌薬に詳しいだけでは,バイキンの先生であって,真の感染症内科医にはなれないのである。これは循環器でも,消化器でも同じではないかと思う。感染症科医なのか,それとも感染症内科医なのか。循環器科医なのか,それとも循環器内科医なのか。私は真の内科医に憧れる。

 本書は決して編者の忽那賢志先生のような感染症専門家ばかりで書かれているわけではない。編者の志水太郎先生は総合診療の若きリーダーであり,他の著者も総合診療医の実力者,真の内科医が多数名を連ねる。また感染症専門家である著者であっても,私の憧れる真の内科医により書かれている。

診断過程と疾患知識を同時に身につけることができる欲張りな本
 感染症は臓器非特異的に生じるため,診断には的確かつ詳細な病歴聴取と全身をくまなく診察する能力が求められる。診断が付けば,微生物を推定し,適切な抗菌薬を選択すればよい。つまり診断が大きなウエイトを占める。真の内科医であれば,病歴と診察で診断することにこだわりたい。

 本書は洗練された総合診療医と感染症内科医たちによるSystem1の判断やSystem2の思考による診断過程を学ぶことができ,合計36例の症例を検討追随することで,感染症の知識も身につけることができる欲張りな書籍である。

 憧れの内科医,総合診療医,感染症内科医をめざす全ての医師にお勧めしたい。

B5・頁236 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03538-5


腹部血管画像解剖アトラス

衣袋 健司 著

《評 者》松井 修(金沢大名誉教授)

腹部血管にかかわる全ての医師座右の書

 私の畏友,三井記念病院放射線診断科部長・衣袋健司先生が,待望の腹部血管画像解剖の教科書をついに出版された。世界初ともいえる腹部の最新の画像解剖と肉眼解剖の対比から成る画期的な教科書といえる。

 先生は長く臨床の第一線で腹部を中心としてinterventional radiology(IVR)と画像診断に従事され,示唆に富む知見や新しい技術を報告されてきた。その独特の視点や理論的背景の確かさから,“知る人ぞ知る”気鋭の臨床放射線科医としてわれわれの間では高く評価されてきた。その背景に深い肉眼解剖学の研究があることを知り感銘を受けたことを思い出す。先生は,第一線臨床の傍ら,週末には母校・東医歯大の解剖学教室で実際に死体解剖を長年行い,臨床放射線科医の立場から,肉眼解剖に基づいた新しい画像解剖所見を見いだし発表してこられたのである。その重みは計り知れない。

 血管解剖は画像診断の基本として極めて重要であることは論をまたないが,多くの肉眼解剖書は主たる(太い)血管の解剖を記載するのみであり,また観察個体数にも限りがある。一方で,最新のCTや血管造影診断では造影剤を用いれば0.5~1 mm前後の脈管も同定が可能で,また多くの症例での解析が可能である。さらに種々の病的な状態では画像診断で初めて観察が可能であることも少なくない。こうした状況下で,その容易さも相まって,画像診断での血管解剖解析が主流となり,肉眼解剖での研究はほとんどなされなくなりつつある。しかしながらここには重大な盲点がある。画像診断では血管周辺の実質臓器は描出されるものの,間質組織や血管が走行する靭帯や間膜,これらに随伴するリンパ管や神経などは認知が容易ではない。血管とその周辺環境の理解から初めて明らかになる病理・病態は多い。またその理解の上で手技を行うことは,外科手術やIVRには必須である。グレイスケールのデジタル画像で得られた血管像とともにその周辺の肉眼解剖を想起することは臨床医にとって必須であろう。

 しかしながら,画像診断の進歩が逆にこうしたアナログの重要性の理解を低下させている危惧がある。本書はこうした点で極めて重要でかつ画期的な意義を有するといえる。加えて,画像診断では,従来の肉眼解剖や外科手術では認知や解析が困難であった微細な血管が種々の病態で明らかになることがある。これらの解析には,専門的な意図を持って改めて肉眼解剖を観察することで,肉眼解剖の立場で新しい知見が得られることになる。例えば,肝外動脈からの側副血行路の肉眼解剖は近年まで明確に記載されていなかったが,画像診断からの知見を基に改めて肉眼解剖で観察すれば,靭帯や肝被膜を介する肝動脈終末枝と肝外動脈の吻合の存在やルートを容易に明確にすることができる(本書中p.37~43)。本書にはこうした点でも極めて有用な知見が多く記載されている。

 腹部疾患にかかわる全ての医師,特に画像診断,IVRや外科手術にかかわる若い医師に座右の書として強く推薦するものである。

B5・頁160 定価:本体10,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03057-1


ロジックで進める リウマチ・膠原病診療

萩野 昇 著

《評 者》矢吹 拓(国立病院機構栃木医療センター内科医長)

リウマチ・膠原病診療に携わる全てのプライマリ・ケア医へ

レクチャーに定評あるDr.ハギー待望の単著
 膠原病診療に携わるプライマリ・ケア医の中で,萩野(荻野ではない)昇先生ことDr.ハギーをご存じない方はもぐりだろう。レクチャーのわかりやすさ,スマートさには定評があり,全国引っ張りだこである。そんなDr.ハギーが単著を出すとなれば読まない手はない。

 本書『ロジックで進める リウマチ・膠原病診療』は,ちまたでは既に「ロジリウ」なんて素敵な略称も付き,アイドルグループ顔負けの人気ぶりだという。今回本書を読了した第一声は「いやあ,面白かった!」だった。まさに読後感爽快! とはいえ,それだけでは書評にならないと怒られそうなので,もう少し具体的に。印象的だったのは以下の3点である。

 「リウマチ科医であると同時にやはり内科医!」
 「Pearl満載! その博識とうんちくに脱帽」
 「膠原病臨床の実践が丁寧に記載され,まるでDr.ハギーが隣にいるかのような臨場感」

 本書の中心はもちろんリウマチ・膠原病疾患なのだが,その端々に筆者が内科診療に真摯(しんし)に向き合っている様子が溢れ出ている。例えば,「血液培養2セットの採取なしにPMRと診断してはならない」(p.13)とか,リウマチ診療では「適切な降圧療法や脂質代謝異常の治療は,免疫抑制薬と同等か,場合によってはそれ以上に重要である」(p.81)など至言の数々がある。Clinical Pearlも満載で「皮膚を『読影』する」「結節性多発動脈炎は(中略)『リウマチ医の結核』」などきら星のごとくだった。また,Huggy's Memoと称された注釈や各領域の歴史的な変遷の語りもまたグッとくる。ヒューリスティックスやトラジェクトリーなど視覚に訴えSystem 1をわかりやすく解説したかと思えば,SPRFアプローチや思考過程を余すところなく丁寧に記載した構成で...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook