ラーニングピラミッドの誤謬(土屋耕治)
寄稿
2018.07.09
【視点】
ラーニングピラミッドの誤謬
土屋 耕治(南山大学人文学部心理人間学科 講師)
本稿では,ラーニングピラミッドと呼ばれるモデルの誤りを指摘したいと思います。ラーニングピラミッドとは,講義を聞いたり文献を読んだりする学習方略は定着率が低い一方,他者に教えるという方略は定着率が高いという調査結果を示した図ですが,出自を調べると全くのデタラメであることがわかります。
ラーニングピラミッドは,「National Training Laboratoriesというアメリカの機関が調査し,明らかになった学習定着率に関するモデルである」と紹介されたり,場合によっては,Edgar Daleという研究者が著作の中で提示したモデルである,と紹介されたりすることがあります。
ピラミッド状のモデルの上から,方略と「平均学習定着率」が,講義:5%,読書:10%,視聴覚:20%,デモンストレーション:30%,グループ討論:50%,自ら体験する:75%,人に教える:90%と紹介されています。
しかし,「このモデルはなんか怪しい」という声はかねてあり,私もその出自を調べ直したところ,このモデルの数値も階層の順序も,何か実証的根拠のあるものではないことがわかりました。近年欧米でも,このモデルは「崩壊した三角錐(“Corrupted Cone”)」と呼ばれ,学術雑誌で特集号が組まれた上,激しく糾弾されています。詳しくは,「ラーニングピラミッドの誤謬――モデルの変遷と“神話”の終焉へ向けて」という論文に書きましたのでご覧ください1)。
簡単に説明すると,別々の文脈で用いられていた図や数値がどこかで組み合...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]多形紅斑
『がん患者の皮膚障害アトラス』より連載 2024.02.09
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。