第9回日本プライマリ・ケア連合学会開催
2018.07.09
第9回日本プライマリ・ケア連合学会開催
第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(大会長=三重大大学院・竹村洋典氏)が6月16~17日,「日本プライマリ・ケアの再出発」をテーマに三重県総合文化センター,他(津市)にて開催された。本紙では,同学会ワクチンプロジェクトチーム(PT)企画の教育講演「エビデンスに基づいたワクチン接種のために――Annual evidence up-to-date 2018」(座長=神戸大大学院・岩田健太郎氏)の模様を報告する。
|
竹村洋典大会長 |
ワクチン接種の知識を解説
続いて登壇した西岡洋右氏(西岡記念セントラルクリニック)は,帯状疱疹,ムンプス,インフルエンザの各ワクチンについて,新たな知見を元に臨床現場で扱う要点を紹介した。帯状疱疹は50歳以上で発症率が上昇することがわかっており〔IASR. 2013;34(10):298-300〕,米国の臨床試験では50~59歳で69.8%の予防効果があることから(Clin Infect Dis. 2012[PMID:22291101]),50歳以上の帯状疱疹発症予防に水痘ワクチン接種を推奨した。ムンプスウイルスによる難聴は後遺症が高い割合で残ることが日本耳鼻咽喉科学会の2015~16年の調査で明らかになっているため,唯一の予防方法であるワクチン接種(2回)を推奨。インフルエンザは集団免疫をつける重要性から,本人だけでなく周囲の家族や学校など広範な推奨が必要と強調した。
思春期女児におけるヒトパピロマウイルス(...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。