医学界新聞

2018.07.09



第9回日本プライマリ・ケア連合学会開催


 第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(大会長=三重大大学院・竹村洋典氏)が6月16~17日,「日本プライマリ・ケアの再出発」をテーマに三重県総合文化センター,他(津市)にて開催された。本紙では,同学会ワクチンプロジェクトチーム(PT)企画の教育講演「エビデンスに基づいたワクチン接種のために――Annual evidence up-to-date 2018」(座長=神戸大大学院・岩田健太郎氏)の模様を報告する。


竹村洋典大会長
 本企画責任者の中山久仁子氏(マイファミリークリニック蒲郡)からはPTの活動について,ワクチン接種に関する①行政・政治への提言,②国民への啓発,③医療従事者向けの教育および研究が主な内容と紹介された。国民啓発を目的とした同学会独自のウェブサイト「こどもとおとなのワクチンサイト」を,6月17日に公開したと発表した。

ワクチン接種の知識を解説

 続いて登壇した西岡洋右氏(西岡記念セントラルクリニック)は,帯状疱疹,ムンプス,インフルエンザの各ワクチンについて,新たな知見を元に臨床現場で扱う要点を紹介した。帯状疱疹は50歳以上で発症率が上昇することがわかっており〔IASR. 2013;34(10):298-300〕,米国の臨床試験では50~59歳で69.8%の予防効果があることから(Clin Infect Dis. 2012[PMID:22291101]),50歳以上の帯状疱疹発症予防に水痘ワクチン接種を推奨した。ムンプスウイルスによる難聴は後遺症が高い割合で残ることが日本耳鼻咽喉科学会の2015~16年の調査で明らかになっているため,唯一の予防方法であるワクチン接種(2回)を推奨。インフルエンザは集団免疫をつける重要性から,本人だけでなく周囲の家族や学校など広範な推奨が必要と強調した。

 思春期女児におけるヒトパピロマウイルス(...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook