医学界新聞

寄稿

2018.06.25



【視点】

患者に寄り添ったIVR看護の実践をめざして

野口 純子(厚生中央病院放射線科/看護師)


 IVRとはInterventional Radiologyの略で,日本語では画像下治療と訳されます。なじみのない方も,心臓カテーテル治療や脳血管内治療,動脈塞栓術などはご存じだと思います。それらの治療の総称がIVRです。IVRの多くは局所麻酔下で行われ,外科的手術と比較して低侵襲で治療を行うことができることや,新しい器具の開発や改良により,幅の広い疾患が対象となります。

 IVRにおける看護教育は,主にOJTによってなされています。しかし,多くの施設において,「一人でIVRの介助につける」ことが目標とされており1),「一人でIVRの介助につける」ようになった後の教育は本人任せになっているのが現状です。また治療の場ということもあって,「医師に言われたことさえしていればよい」という風潮もあり,医師の介助をただしているだけの施設も少なくありません2)

 しかし,IVRは局所麻酔下で行うため,患者は意識があるまま侵襲的治療を受けることになります。自分の全てを他者に託さなくてはならない状態に身を置き,かつ自分の身体の痛みや不安を常に感じながら治療を受けることは非常にストレスフルです。患者がこのような状況に置かれる中,果たして看護師は医師の介助だけでよいのか,もっと患者に寄り添った看護師の存在が必要なのではないかと考え,IVRに携わる看護師によって,2000年に「IVR看護研究会」3)が設立されました。

 IVR看護研究会は,年1回総会を開催し,今年度は第19回開催に向けて活動をしています。本研究会の...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook