医学界新聞

2018.06.25



第61回日本糖尿病学会開催


 第61回日本糖尿病学会年次学術集会が5月24~26日,宇都宮一典会長(慈恵医大)のもと,「糖尿病におけるサイエンスとアートの探究」をテーマに開催された(会場=千代田区・東京国際フォーラム,他)。シンポジウム「地域での包括的管理の課題と展望――糖尿病におけるアートの探求」(座長=弘健会菅原医院・菅原正弘氏,光慈会加藤内科クリニック・加藤光敏氏)では,地域全体における糖尿病診療システムについて行政・日医の立場から枠組みが話されたのち,各職種の演者が自らの取り組みを発表。地域包括ケアシステムにおける糖尿病診療とその支援の在り方を探った。

患者の生き方に合わせた支援の実現に向けて

 初めに田中敦子氏(東京都福祉保健局)が,東京都における糖尿病対策を発表した。都では医療機関同士の連携推進のために,専門医への紹介・かかりつけ医への逆紹介時のポイントをまとめ,二次保健医療圏ごとの検討会設置などを行った。地域連携登録医療機関数は4年間で約3倍になり,糖尿病による透析導入が減少したという。

 糖尿病患者の65%は診療所を受診している。かかりつけ医機能の拡充が求められる中,羽鳥裕氏(日医)は近年の日医の取り組みを紹介。かかりつけ医機能を高めるための研修制度を2016年に,診療情報を収集・解析する日医かかりつけ医糖尿病データベース研究...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook