第61回日本糖尿病学会開催
2018.06.25
第61回日本糖尿病学会開催
第61回日本糖尿病学会年次学術集会が5月24~26日,宇都宮一典会長(慈恵医大)のもと,「糖尿病におけるサイエンスとアートの探究」をテーマに開催された(会場=千代田区・東京国際フォーラム,他)。シンポジウム「地域での包括的管理の課題と展望――糖尿病におけるアートの探求」(座長=弘健会菅原医院・菅原正弘氏,光慈会加藤内科クリニック・加藤光敏氏)では,地域全体における糖尿病診療システムについて行政・日医の立場から枠組みが話されたのち,各職種の演者が自らの取り組みを発表。地域包括ケアシステムにおける糖尿病診療とその支援の在り方を探った。
患者の生き方に合わせた支援の実現に向けて
初めに田中敦子氏(東京都福祉保健局)が,東京都における糖尿病対策を発表した。都では医療機関同士の連携推進のために,専門医への紹介・かかりつけ医への逆紹介時のポイントをまとめ,二次保健医療圏ごとの検討会設置などを行った。地域連携登録医療機関数は4年間で約3倍になり,糖尿病による透析導入が減少したという。
糖尿病患者の65%は診療所を受診している。かかりつけ医機能の拡充が求められる中,羽鳥裕氏(日医)は近年の日医の取り組みを紹介。かかりつけ医機能を高めるための研修制度を2016年に,診療情報を収集・解析する日医かかりつけ医糖尿病データベース研究事業(J-DOME)を2017年に開始した。かかりつけ医への情報提供と前向き研究を継続的に実施する姿勢を強調した。
治療が長期にわたり,治療効果が患者の生活習慣に左右される糖尿病診療では,医師だけで結論を出すのでなく,多職種でかかわりながら療養を支援する必要がある。横田太持氏(慈恵医大葛飾医療センター)は,糖尿病診療のチーム医療へのオープンダイアローグの応用を提案した。患者の発言を否定せず傾聴し,患者―看護師―管理栄養士の3者で対話を行い,価値観を共有することで,多...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第3回]腰部脊柱管狭窄症_保存的リハビリテーション
『保存から術後まで 脊椎疾患のリハビリテーション[Web動画付]』より連載 2024.10.07
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。