医学界新聞

寄稿

2018.06.11



【寄稿】

Perspective
必修復活と今後の小児科・産婦人科研修に求められるもの


 2010年度の研修プログラム弾力化以降は選択必修となっていた外科・小児科・産婦人科・精神科研修が,2020年度臨床研修から再び必修化される。10年ぶりの研修再開となるプログラムもある中で,施設・指導医側はどのような準備が必要か。また研修医としてはどのような心構えで研修に臨めばよいのか。本紙では,小児科および産婦人科の立場からご寄稿いただいた。


子どもの特性と医療を理解する研修を

鈴木 康之(岐阜大学医学教育開発研究センター教授/日本小児科学会代議員)


 2020年度の臨床研修から小児科が必修として復活する見通しとなった。臨床研修の基本理念(医師法第十六条の二第一項に規定する臨床研修に関する省令)は「一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう,基本的な診療能力を身に付ける」とうたわれており,小児科研修の必修復活は大いに歓迎すべきことである。

 では小児科で学ぶべき基本的な診療能力とは何だろう? 子どもに高頻度にみられる急性疾患を診療できることは重要であるが,近年,小児科領域でも生活習慣病・心身症・虐待・障がい児医療などの慢性的・心理社会的問題の比重が高まっており,これらを経験し感性を磨くことが,臨床研修の基本理念である「将来専門とする分野にかかわらず,医学及び医療の果たすべき社会的役割」を担うことにつながると考えられる。

 小児科研修の方略に関しては「新生児期から思春期までの各発達段階に応じた総合的な診療を行うために,幅広い小児科疾患に対する診療を行う病棟研修を含むこと」1)とされる。これは膨大な内容を含んでいるようにみえるが,大切なことは,毎日しっかりと子どもに接して,状態の変化や子どもの考えを読み取る力を身に付け,子ども・家族との信頼関係を作り,大人のミニチュアではない“子どもの特性”を学ぶことである。さまざまな年齢の子どもの成長・発達・コミュニケーションの特徴を理解し,家族関係・生活背景など心理社会的問題に配慮する習慣を身に付けてほしい。そして小児科の指導医がどのような考え方・姿勢で診療に当たっているかを観察したり質問したりして学び取ってほしい。

 小児科は外科・産婦人科・精神科・地域医療と並び4週以上(8週以上の研修を行うことが望ましい)1)となる予定であるが,小児科特有のローカルルールに慣れるには時間が必要であり,4週間ではかなり的を絞った研修にならざるを得ない。日本小児科学会が実施したアンケートでは,「小児科の一員として有意義な研修を行うためには,少なくとも8週が望ましい」と多くの小児科指導責任医が考えている。疾患の季節性もあるので4週×2回のローテーションも効果的であろう。

 専門研修への接続については,「小児科専門医・総合診療専門医をめざす研修医は少なくとも2~3か月の小児科研修を行うことが望ましい」との回答が多数を占めた。小児科学会では「初期臨床研修における小児科研修の目標――3か月を基本として」2)を2010年に策定して,子どもの特性,小児診療の特性,小児疾患の特性の3方面から具体的な目標を設定している。今後,2020年に向けて改訂は必要であろうが,臨床研修に臨む上で参考にしていただきたい。また小児科学会が定めた小児科医の役割(子どもの総合診療医,育児・健康支援者,子どもの代弁者,学識・研究者,コーディネーター)は小児科医に限らず医師共通の役割としても重要であり,臨床研修でぜひ意識してほしい。

 一方,小児科が再必修化されることにより,負担増の不安を感じている指導医や,必修化を好まない研修医もいるだろう。指導医にとっては,研修医が小児科配属後速やかに医療チームに参加できるような準備教育...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook