医学界新聞

インタビュー

2018.06.11



【interview】

臨床研修の到達目標・評価はどう変わるのか
福井 次矢氏(聖路加国際病院院長/聖路加国際大学学長)に聞く


 厚労省の医道審議会医師分科会医師臨床研修部会(部会長=東大名誉教授・桐野髙明氏)より,医師臨床研修制度の見直しに関する報告書が公表された1,2)。医学教育モデル・コア・カリキュラムとの整合的な到達目標・方略・評価が作成されたほか,外科・小児科・産婦人科・精神科が必修科目となるなど従来と比べ大幅な変更を伴う提言となっている。同報告書の提言は2020年度研修より適用される予定だ。「医師臨床研修制度の到達目標・評価の在り方に関するワーキンググループ」(以下,WG)の座長を務めた福井次矢氏に,見直しの背景やポイントを聞いた。


――2004年度に必修化された臨床研修制度は10年度と15年度に見直しが実施されています。ただ到達目標に関してはこれまで基本的に変更がありませんでした(表1)。今回なぜ見直すことになったのでしょうか。

表1 臨床研修制度の歩みと主な変更点(図表はいずれも文献1,2を元に作成)(クリックで拡大)

福井 到達目標とその評価について実は前回の報告書(2013年12月19日)において課題と見直しの方向性が示され,臨床研修部会の下に検討の場を設けることが明記されています。実際にその翌年(2014年)にはWGが立ち上がっていますから,議論をかなり積み重ねた結果,今回の見直しに至ったという経緯があります。

 見直しに至る理由としては,2004年の必修化以降の人口動態や疾病構造の変化はもちろん,医療提供体制自体も入院から外来へと変化していることなどが挙げられます。それらに加えて,国際的な医学教育の潮流として学習成果基盤型教育(outcome-based education;OBE)の考えが主流となってきたことも大きな要因です。現在の到達目標には「経験すべき症状・病態・疾患」などで当該項目を“経験する”ことが組み込まれていて,項目も細分化されています。今後はそうではなく,2年間の臨床研修を経たアウトカムとしての診療能力を評価し,項目もできるだけ簡素化するという方針としました。作成に当たり米国のACGME(卒後医学教育認可評議会)など海外の研修制度もかなり参考にしています。

――到達目標に並び,方略と評価という大項目が設定されるのも変更点です。

福井 現行の到達目標はその内容について,必ずしも目標・方略・評価に分けられていません。到達目標は行動目標と経験目標で構成され,経験目標の中には確かに経験すべき手技や疾患が挙げられてはいます。しかし,経験とはあくまでも目標を達成するための方略ですから,「経験目標」はおかしな用語なのです。

 評価についても現行の制度では症例レポートの提出等は定められていますが,具体的な評価方法は明確ではありません。結果的に各研修病院で行われている評価手続きや内容が異なるため,標準化を図る必要性がありました。

到達目標でプロフェッショナリズムを定義

――それでは到達目標・方略・評価について順に伺っていきます。まず,到達目標の見直しのポイントからお願いします。

福井 目標は「A.医師としての基本的な価値観(プロフェッショナリズム)」「B.資質・能力」「C.基本的診療業務」の3つに整理しました(表2)。特に「A.医師としての基本的な価値観(プロフェッショナリズム)」に関してはかなり時間をかけて議論しました。医学教育においてプロフェッショナリズム教育が重視されるようになってきましたが,学術的に唯一の明確な定義があるわけではありません。さまざまな文献に当たりWG内での議論を繰り返した結果,最終的にはプロフェッショナリズムを「医師としての基本的価値観」と定義した上で,「社会的使命と公衆衛生への寄与」「利他的な態度」「人間性の尊重」「自らを高める姿勢」という4項目に定めました。私自身,指導医として研修医教育に携わるなかでプロフェッショナリズムの重要性をますます認識するようになりましたので,個人的にも思い入れが強い4項目です。

表2 臨床研修の到達目標(抜粋,2020年度研修より適用予定)(クリックで拡大)

 医師としての行動規範に当たるAに始まり,「B.資質・能力」そして実践に至る「C.基本的診療業務」へとより具体的になっていくイメージです。Cは世界医学教育連盟(WFME)などで用いられるEPA(entrustable professional activity)の概念も取り入れつつ,病棟や初期救急など具体的な場面で仕事を任せられる(=entrustable)項目を書き出しています。

――今回の見直しは卒前・卒後の一貫した医師養成も課題のひとつでした。

福井 臨床研修の到達目標・評価の見直しに際して卒前教育との整合性を図りたいとの思いは,WG設置当時からありました。私は2017年3月公表の「医学教育モデル・コア・カリキュラム」(...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook