医学界新聞

2018.05.28



Medical Library 書評・新刊案内


看護教育のためのパフォーマンス評価
ルーブリック作成からカリキュラム設計へ

糸賀 暢子,元田 貴子,西岡 加名恵 著

《評 者》森田 敏子(徳島文理大大学院教授・看護教育学)

看護本来の心を育む学生の学びを導くガイドブック

 2017年現在,パフォーマンス評価は看護教員の大きな関心事である。教育の場で学習者のパフォーマンスを測る能力が求められている。昨夏上梓された本書『看護教育のためのパフォーマンス評価――ルーブリック作成からカリキュラム設計へ』は,その分野のバイブルの一冊になる可能性を秘めている。

 ある昔のこと,岐阜県には「名もなき池」があった。いつしか,その「名もなき池」に地域の人々が高賀山から湧き出る清水をため,色とりどりの鯉が放たれるようになった。そのことで,今ではモネの絵画のように美しい名勝地として知られる存在になっている。本書の表紙は,その池の写真で飾られている。まさに,名もなき池=教育機関から,湧き出る清水=看護学生の無垢な学びの心によって,色とりどりの鯉=「逆向き設計」によって生み出されたパフォーマンス評価を経て,看護本来の心を育み巣立っていった卒業生たちを象徴している。

 本書には,パフォーマンス評価の重要性を教えてくれる象徴的な仕掛けがもう一つある。それは,各章の扉にさりげなく紹介されている学生たちの実際の記録である。その記録は,学生が臨地実習で経験したからこそ学び得たことであり,教訓とも言えるものである。だからこそ,おのずと説得力が増してくる。本書の「はじめに」では,「教員を励まし,駆り立ててくれた」と記されている。他にも例えば,「良い実習をできるか,というのは後からついてくるものであり,それを目的としているのではないことに気づいたときから,より患者さんのことをしっかり考え,関わるようになった」(第2章),「人は,誰かに関心を持たれているときに自分を認識できる。自己決定ができるようになる。自分の力を最大限に発揮できる。看護師が患者さんに関心を持つことは,どの健康段階においても最も重要である」(第4章),「患者さんに『できますか?』と聞くのではなく,ケアしている中で自ら見つけることが大切になると気づいた」(第6章)というように,学生の本心が表現されている。教員が,このような学生の学びを見逃さず,価値あるものとして受け止めてきたからこそのレガシーである。

 上に述べた2つの象徴的表現から,本書の意図がおのずと読者に伝わってくる。本書は,「逆向き設計」の思考がその根底を貫いている。だからこそ,パフォーマンス評価って何? そもそも「逆向き設計」って何なの? と教員の興味をそそる。

 本書を手に取った読者は,自分の興味・関心のある章から読み進められるとよいだろう。読む順番は気にしなくて構わない。どの章から読み進めても,結局,他の章も読みたくなり,パフォーマンス評価って何? そもそも「逆向き設計」って何? という疑問が氷解されるようになっている。本書を読んだ教員がすぐにでも行ってみたくなることは,自教育機関における「逆向き設計」を根底に据えたパフォーマンス評価であり,本書を片手にそれに挑戦する教員の姿が目に浮かぶ。

B5・頁200 定価:本体2,700円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03199-8


あなたの患者さん,認知症かもしれません
急性期・一般病院におけるアセスメントからBPSD・せん妄の予防,意思決定・退院支援まで

小川 朝生 著

《評 者》渡邉 眞理(横市大教授・がん看護学/がん看護専門看護師)

患者・家族の苦痛を軽減するヒントが詰まった一冊

 日本は超高齢社会を迎えており,医療の現場では既にその波が押し寄せ,高齢患者が急増しています。医療の現場では平均在院日数が短縮する中,時間に追われながら入院患者の対応をしているのが現状です。そのような状況で本書の『あなたの患者さん,認知症かもしれません』というタイトルは,とても気になりました。

 一般病院に入院中の2~6割の患者に認知症が疑われます(本書p.9より)。患者の入院生活を通じて「なにか変?」という違和感を抱きながらも高齢者だから……と認知症を見過ごすことも多くあると思います。

 本書は急性期・一般病院での認知症のアセスメント,BPSD(行動心理症状)・せん妄の予防,意思決定・退院指導まで丁寧にわかりやすく紹介されています。例の一つに認知症を知るための3つの段階が記載されています。この3つの中でも複数の認知機能障害を理解することで認知症(かもしれない)の患者が体験している症状を理解することができます。あわせて認知症(かもしれない)患者にかかわる際のポイントなど多くの示唆を得ることができ,患者・家族の苦痛を軽減できるヒントがたくさん詰まっています。

 本書を通じて,一人ひとりの患者の権利を尊重し,個別的なケアをするという基本について考える機会となりました。それは特に意思決定支援や認知症の告知の方法について記されている章でした(11章,14章)。また,タイトルと同様に語り掛けるような文章であること,ポイントが要所に記されており,とても読みやすくわかりやすいのも本書の特徴です。

 今後さらに増加する認知症患者に適切な医療が提供できるように,急性期・一般病院に勤務する医療関係者のみならず,多くの医療機関の,看護職や医療スタッフに活用していただきたい一冊です。

A5・頁192 定価:本体3,500円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02852-3


看護管理者のための組織変革の航海術
個人と組織の成長をうながすポジティブなリーダーシップ

市瀬 博基 著

《評 者》村田 由香(日本赤十字広島看護大教授・学部長)

組織変革という荒波の「かじ取り」の方法をひもとく

重要なのは前向きな態度と心構え
 看護管理者が組織変革を起こすために,今ある従来の方法を否定せずにそれ以上の成果を求めてチャレンジするには,柔軟な思考と時間,エネルギーが必要です。だからこそ,管理者の前向きな態度と心構えが重要になります。一方で変革を起こすことは組織内のメンバーにとっては負担になり,抵抗勢力もあるなど,葛藤が起こることも否めません。

 組織変革には,これらを乗り越えるために管理者がどのようにかじ取りをしていくのかという課題がつきものです。本書は,組織変革をどのように進めていけばよいのかを,読者に柔らかく語り掛けるようにわかりやすくひもといています。

 著者の市瀬博基氏が「まえがき」に述べているように,本書は「すぐに役立つノウハウ」があるようなハウツー本ではありません。組織は,さまざまな考え方や価値観を持った人々の集合体であり,その一人ひとりがどのように合意して「行動」に変化を起こし,かじ取りをするリーダーと協働していくか,どう荒波を乗り越えるのか,本書はその方向性を示しています。そういった意味で,「航海術」とタイトルを付けられていることにとても納得できます。

インタビューで明らかになった管理者の役割
 本書の第1章では,組織変革の特質とプロセスを考える上での理論的枠組みが示され,第2章以降では4つの施設で変革のリーダーとなった人々へのインタビューを通して,組織変革の過程が丁寧に解説されています。また,その背景にあるエンゲストロームをはじめとする理論的枠組みに照らしながら,取り組みの過程がわかりやすく説明されています。

 第7章では,これらの事例の考察から明らかになったことをもとに,組織に新たな「活動」を生み出すポジティブな感情の役割について考察されています。

 「長いあとがき」では,「コーチングの働きを持つインタビュー」が,これからの組織変革において看護管理者に求められるマネジメント手法の一つではないかと述べられています。組織変革の枠組みとプラス要素,マイナス要素,状況好転のきっかけの視点は,看護管理者がメンバーと話し合いながら目標に向かうための指南になると思います。

組織に新しい風を吹かせたいと思う人へ
 私は,7年前に市瀬氏からポジティブ・マネジメントを学んだ後に,大学教員の立場から,看護管理カンファレンスや施設内研修を通して,多くの組織変革のきっかけづくりにかかわってきました。本書を読んで,あらためて,これまでにかかわった組織がどのように変革を起こして目標地点に到着したのか,次の改革の航海を始めているのかを伺ってみたいと強く感じています。

 働き方改革の推進をはじめとする社会の変化,医療現場の著しい変革の中,2018年度診療報酬改定も行われました。組織のかじ取りをするリーダーたちはまた新たな目標地点への出発の準備をされていると思います。

 自組織に,しなやかにポジティブに変革を起こしたい,新しい風を吹かせたいと悩んでいる看護師長だけでなく,組織の中核となっているスタッフの方々にもお薦めしたい一冊です。

A5・頁256 定価:本体2,600円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03216-2


《がん看護実践ガイド》
病態・治療をふまえた
がん患者の排便ケア

一般社団法人 日本がん看護学会 監修
松原 康美 編

《評 者》清藤 友里絵(東邦大医療センター佐倉病院看護師長/皮膚・排泄ケア認定看護師)

排便ケアにおける「ひと工夫」がみえる

 がん罹患数の増加と5年相対生存率の上昇に伴い,がんと共存しながら生活している人は多くなり,その人らしさを維持できるよう支援することが求められています。

 がんの進行やがん治療における副作用に伴う症状は多様であり,その一つに排泄障害があります。排泄はあまりにも身近な行為であり,それゆえに障害を伴うとQOLに大きな影響を及ぼします。特に,排便障害は本人だけでなく,共に生活する家族や介護者に与える影響も大きいため,予防的または早期改善に向けた介入が必要です。一方で,排便障害は人の尊厳を脅かしかねないものであり,その悩みを打ち明けられない人は少なくありません。私たち医療者には,排便障害について意図的に患者と向き合う姿勢が必要であると考えます。排便障害や排便ケアに対する知識を深めることにより,自信を持って,排便障害のリスクを有するがん患者にかかわることができます。その一助になるのが本書です。

 本書は,全6章で構成されています。排便と排便障害の基礎知識に始まり,化学療法と放射線療法による影響と排便ケア,がんの進行に伴う症状に対する排便ケアが示されます。さらに,スキントラブルに対するアセスメントやケアの実際,消化管ストーマについては,術前から社会復帰まで一連のケアが具体的に紹介されています。緩和ストーマを造設する患者のケアが紹介されていることも特徴的です。また,療養生活の支援として栄養管理についても学ぶことができます。がんと共存する患者の排便障害と排便ケアが網羅されており,第1章からじっくり学ぶことはもちろんですが,項目ごとにポイントがまとめられているため,目前の患者に必要な介入の項目から読み始めても,十分理解できます。

 私は皮膚・排泄ケア領域の専従看護師として活動しており,病棟回診や外来で排便障害によるスキントラブルやストーマトラブルに対するケアを実践・指導しています。便失禁によるスキントラブルがなかなか改善しないと回診で相談を受け,現状のケアにもうひと工夫するようアドバイスし,スキントラブルが改善したケースは多くあります。本書の第4章「下痢・便失禁に伴うスキントラブルのケア」と第5章「消化管ストーマ造設患者のケア」では,この「ひと工夫」がとてもわかりやすく描かれています。ここではあえて「描く」と述べます。それは,写真やイラストに加え具体的な説明により直接指導を受けているかのように細かなテクニックが理解でき,即実践可能だからです。

 基礎から応用までわかりやすくまとめられているため,経験の浅い看護師でも理解しやすく,また,指導的な立場であるリーダー看護師が知識や技術を再確認することにも役立つことでしょう。病院だけでなく,在宅や施設などでも活用できる一冊です。

B5・頁192 定価:本体3,000円+税 医学書院
ISBN978-4-260-02777-9


《看護教育実践シリーズ 2》
授業設計と教育評価

中井 俊樹 シリーズ編集
中井 俊樹,服部 律子 編

《評 者》前田 和子(千葉科学大看護学科長)

高等教育にふさわしい授業の準備に役立つ実用書

 看護教育を担う教員や臨床指導者,院内研修担当者の中には,雑誌の記事や看護教育関連の報告書,研修・講演などで出てくる,「シラバス」「インストラクショナルデザイン」「アクティブラーニング」「ポートフォリオ」「ルーブリック」「ティーチングポートフォリオ」など次々に出てくる目新しく耳慣れない用語に,いったい何のことか,授業や研修にどう生かせというのかと,戸惑った経験を持つ方が多いのではないでしょうか。本書はそのような看護教育に関心の高い方の期待に応える待望の書です。

 看護系の専門学校や大学で行われている看護教育(大学院教育を含む)は高等学校以上を卒業した学生を対象に行われる教育であるため,「高等教育」に位置付けられています。近年,わが国でも高等教育の改革が叫ばれて,あらゆる学問(専門)分野で「教育の質」を公的に評価するシステムが確立されつつあります。そのために教育現場では,授業や成績評価の方法などの改善の動きが急に活発になりました。その結果,冒頭で紹介したカタカナの用語,つまり新しい教育学の用語が次々に紹介されるようになりました。

 本書は,看護教育実践シリーズ全5巻中の第2巻で,シリーズの編者でもある愛媛大教育・学生支援機構の中井氏が,奈良学園大看護学科の服部氏とともに編集に当たり,6人の教育学の専門家と3人の看護教育者が執筆しています。このような教育学者と看護教育者の協力により,難しい教育学用語や概念がわかりやすく説明され,それぞれの実例や資料が多数掲載されています。

 また,本書は授業設計,教育評価,授業改善の3部から構成されています。第1部ではシラバスの作成に欠かせない学習目標(到達目標と方向目標)の設定から学習活動の配列,学習方法の選び方,複数教員による授業設計までが記されています。第2部では教育評価の基本と,筆記テスト(客観テストや論述テスト),実技テストなどさまざまな試験の作成方法,レポートなど成果物による評価と評価基準の可視化が紹介され,第3部では授業改善の方法について述べています。

 本書は,看護教育を担当する読者が高等教育にふさわしい授業を実際に準備するのに役立つ実用書になっていますが,私が考える本書の最も有用な活用方法は,教育現場だけではなく,職員研修が欠かせない臨床現場でも,組織単位で行うFD(職員の能力開発を目的とした研修)の教科書とすることです。そして,1回だけの講演形式ではなく,「授業や研修の評価基準を作成してみよう」などのテーマで複数回のグループワークを実施し,発表し討議することを提案します。これにより,教員や職員の教育に関する知識を更新するだけでなく,組織としての教育力も必ず高まることでしょう。

A5・頁200 定価:本体2,400円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03544-6

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook