さらなる患者中心の薬剤師業務へ(講演会「ITを活用した,オランダの病院薬剤師業務の現状と今後」より)
2018.05.14
さらなる患者中心の薬剤師業務へ
![]() |
マチュー・チュング氏 |
高度化する薬物療法の有効性と安全性の確保を背景に,近年,薬剤の適正使用や管理といった対物業務に加えて,患者との面談や他職種への情報提供といった対人業務の充実が薬剤師に求められている。対物業務に時間と人手がかかる中で,いかにして対人業務を拡充していくか。オランダ病院薬剤師会前会長のマチュー・チュング氏が,ITを活用した患者中心の薬剤師業務が進むオランダの取り組みを,森玄氏(練馬光が丘病院薬剤師)が日本の病院薬剤師の現状を踏まえた展望を講演した。
チュング氏はオランダの取り組みとして,①調剤・薬剤管理の効率化,②ITの活用による医療機関の壁を超えた患者情報の共有,③薬剤師としての専門性の追求を紹介した。①はオーダリングシステムと薬の管理システムの一元化や,自動調剤機の導入により,薬の管理にかかる時間を減らすもの。②は公的な情報共有プラットフォームの整備により,患者の既往歴や服薬歴を院内だけでなく,他の病院や薬局と共有できるシステムである。施設をまたいで情報を入手できるため,患者との面談の質を高めることができるようになったという。③については薬剤師がチーム医療の中で薬の専門家として力を発揮し,遺伝子多型による薬物動態の違いを踏まえた助言をするなどで薬剤の選択にかかわる例を示した。
森氏は,オランダのような病院薬剤師業務をめざす必要性を述べながらも,日本でオランダの取り組みをすぐに行うのは難しいことを指摘。現時点で日本の病院薬剤師が行える工夫として,薬剤選択への助言やレジメン安全管理において他職種へのメモの作成などに積極的にかかわっていくことを提案した。
いま話題の記事
-
「心を発見する」プロセスに向き合う
日本公認心理師協会の会長就任に当たってインタビュー 2022.08.01
-
連載 2010.09.06
-
寄稿 2016.03.07
-
人工呼吸器の使いかた(2) 初期設定と人工呼吸器モード(大野博司)
連載 2010.11.08
-
「3日前から,右胸が痛いんです……」(前野哲博,小曽根早知子)
連載 2013.06.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第3回]錠剤を粉砕したときの重量ロスはあるか?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.12
-
対談・座談会 2022.08.08
-
COVID-19感染拡大前後の比較から見る大学生メンタルヘルス
寄稿 2022.08.08
-
取材記事 2022.08.08
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第3回] シリンジ1つで頻脈対応 魔法のようなPSVTマネジメント連載 2022.08.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。