心臓外科医海外流出(福原進一)
寄稿
2018.05.14
【視点】
心臓外科医海外流出福原 進一(米ミシガン大学心臓外科アシスタントプロフェッサー)
米国で活躍するある日本人外科医より興味深いリストを見せてもらった。現在米国で臨床に従事する日本人心臓外科医のリストだ。2017年時点で74人である。そのほとんどが成人心臓外科を専門とする,卒後8~20年ほどの医師だ。さらに,カナダやヨーロッパでも多くの日本人心臓外科医が臨床に従事している。約1500人の専門医を有する規模の診療科(註)でこれほどの数が海外にいるのは,正常ではない。単純計算でも約5%の実働部隊が海外に出ているのだ。医師不足が叫ばれる昨今,この数字はどう映るだろうか?
大きく変貌する臨床留学の意義
「医師免許がなくてもできる仕事はいたしません」――人気テレビドラマ「Doctor-X」の主人公,大門未知子の決めぜりふだ。私自身,日本での研修中に無数のいわゆる雑用をこなしたが,それらが完全な悪とは思わない。むしろそうしたことに耐え忍ぶ期間は社会人として重要と考えている。この考えは米国で専門医,指導医の立場になった今も不変だ。大門未知子が全否定するこの経験で培った根性は財産であり,米国での熾烈(しれつ)な競争の中で,その効果を遺憾なく発揮した。
その一方,日本での研修中は心臓手術を一例も執刀していないどころか,第一助手の経験も皆無だった。心臓外科医数に対し手術数が限られる国内の現状では,命に直結する心臓手術を若手に執刀させるのは確かに難しい。しかし,指導する側にその現状を打開しようという努力も残念ながらあまりみられない。
たった十数年前までは,海外臨床経験を持つ者は希少だった。国内診療は海外帰りの外科医頼みの側面が強く,しばしばパイオニアと呼ばれ,その影響力は絶大だった。今日の日本の心臓外科診療は彼らがけん引していると言っても過言ではない。一方現在では臨床留学自体がもはや特別ではない。留学目的もかつての“研修,武者修行”というあくまでTraineeのニュアンスから,指導医になり,場合によっては名だたる施設のトップに登り詰める例まであり,多様性に富むようになった。つまり,心臓外科臨床留学は帰国を前提としないものに変貌しつつあるのだ。しかし,ほとんどの心臓外科関係者がこの事実に気付いていない。
海外の生の情報が容易に手に入る現...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。