医学界新聞

寄稿

2018.05.07



【視点】

ACPを地域の文化に!

本家 好文(広島県地域保健対策協議会「ACP普及促進WG」委員長)


 医療の選択肢や個人の価値観が多様化する中で,できるだけ本人の意向を尊重した医療を提供する必要がある。そのためにはアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の啓発が重要だ。ACPとは「もしもの時に備えて,自分の思いや価値観を,あらかじめ家族や医療従事者と話し合い,文書に残す手順」のことであり,2018年3月に改定された「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」でも推奨されている。本稿では,地域ぐるみでACPの啓発を進める広島県地域保健対策協議会(以下,地対協)の取り組みを紹介する。

「元気なうち」から始める鍵は,医療関係者と地域住民双方への働き掛け

 地対協は,ACPを地域の「文化」にすること,つまり,病気に罹患してからでなく健康な時から「ACPを実践するのが当たり前」という地域づくりをめざしている。早い段階から話し合いを始めることにより,家族や医療者とのコミュニケーションが円滑となり,信頼関係が深まる。

 地対協は広島大・広島県・広島市・広島県医師会の4者で構成される組織で,県民の健康に寄与するために1969年に設置された。2013年度には「終末期医療のあり方検討特別委員会」を設置し,ACPの啓発に取り組み始めた。当時は,一般住民だけでなく医療関係者でもACPを理解しているのは少数だった。初年度は,まず担当委員自身がACPを理解するための研修を行い,その後,県医師会速報への掲載や研修会などを通じて,県医師会の全会員に対する啓発を行った。

 医師会関係者への啓発と並行し......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook