ACPを地域の文化に!(本家好文)
寄稿
2018.05.07
【視点】
ACPを地域の文化に!
本家 好文(広島県地域保健対策協議会「ACP普及促進WG」委員長)
医療の選択肢や個人の価値観が多様化する中で,できるだけ本人の意向を尊重した医療を提供する必要がある。そのためにはアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の啓発が重要だ。ACPとは「もしもの時に備えて,自分の思いや価値観を,あらかじめ家族や医療従事者と話し合い,文書に残す手順」のことであり,2018年3月に改定された「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」でも推奨されている。本稿では,地域ぐるみでACPの啓発を進める広島県地域保健対策協議会(以下,地対協)の取り組みを紹介する。
「元気なうち」から始める鍵は,医療関係者と地域住民双方への働き掛け
地対協は,ACPを地域の「文化」にすること,つまり,病気に罹患してからでなく健康な時から「ACPを実践するのが当たり前」という地域づくりをめざしている。早い段階から話し合いを始めることにより,家族や医療者とのコミュニケーションが円滑となり,信頼関係が深まる。
地対協は広島大・広島県・広島市・広島県医師会の4者で構成される組織で,県民の健康に寄与するために1969年に設置された。2013年度には「終末期医療のあり方検討特別委員会」を設置し,ACPの啓発に取り組み始めた。当時は,一般住民だけでなく医療関係者でもACPを理解しているのは少数だった。初年度は,まず担当委員自身がACPを理解するための研修を行い,その後,県医師会速報への掲載や研修会などを通じて,県医師会の全会員に対する啓発を行った。
医師会関係者への啓発と並行し......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。