医学界新聞

2018.05.07



革新的医療から普遍化への転換期

第17回日本再生医療学会開催


 第17回日本再生医療学会総会が3月21~23日,鄭雄一会長(東大大学院)のもと,「産官学民の知の結集」をテーマにパシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。革新的医療と目されてきた再生医療に法的基盤が整い,普遍化への転換期にある今,取り組みはどこまで進んだか。本紙では,その現状と展望を議論したシンポジウム「再生医療ナショナルコンソーシアムの進展と未来」(座長=阪大大学院・澤芳樹氏,JR東京総合病院・髙戸毅氏)の様子を報告する。


 2014年に薬機法と再生医療安全性等確保法が施行された。法整備の後押しを受け,再生医療分野の研究・開発件数は増加傾向にある。一方で,研究・開発施設間の持つノウハウを蓄積,共有するプラットフォームは存在せず,個別での研究・開発をせざるを得ない状況が続いていた。そこで,日本再生医療学会は日本医療研究開発機構(AMED)再生医療臨床研究促進基盤整備事業「再生医療等臨床研究を支援する再生医療ナショナルコンソーシアムの実現」(研究代表者=阪大病院・岡田潔氏)を16年度より開始。学会を挙げて臨床研究・開発支援を始めた。

普遍化を支える体制整備は順調

 シンポジウムでは岡田氏がナショナルコンソーシアムの構想を概説した後,各領域の担当者が進捗状況を報告した。岡田氏は冒頭,「ナショナルコンソーシアムの目的は再生医療の普遍化」と強調し,AMED事業開始時から中核に位置付ける臨床研究促進,人材育成,データベース構築の3領域に力を注ぎつつ,...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook