FAQ がん薬物療法中の口内炎にどう対処する?(藤堂真紀)
寄稿
2018.05.07
【FAQ】
患者や医療者のFAQ(Frequently Asked Questions;頻繁に尋ねられる質問)に,その領域のエキスパートが答えます。
今回のテーマ
がん薬物療法中の口内炎にどう対処する?
【今回の回答者】藤堂 真紀(埼玉医科大学国際医療センター 薬剤部主任)
分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の登場に伴い,がん薬物療法による副作用は従来の殺細胞性抗がん薬のみの場合より複雑化しています。そのため,副作用の評価・管理の重要性は増しています。
がん患者はがん以外の併存疾患を合併する場合が多く,その点にも注意を払わなければなりません。したがって副作用管理においても,「総合的に患者を診る力」の涵養が医療従事者には求められます。今回は,がん薬物療法による主な副作用である口内炎を取り上げ,その評価のポイントを解説します。
■FAQ1
がん薬物療法による副作用の口内炎を引き起こしやすい薬剤を教えてください。
抗がん薬治療中に口内炎を発症すると,食事摂取に支障を来すなどQOLに悪影響を及ぼすため,その管理は重要です。
口内炎の原因は抗がん薬による細胞毒性です。粘膜細胞内に活性酸素が発生し,細胞のDNAが損傷することで細胞死を引き起こすと同時に,活性酸素により炎症性サイトカインが放出され,組織損傷が増幅されて口内炎(粘膜炎)が増悪します1)。
口内炎の原因となる抗がん薬を理解しておくことは重要です。NCI-CTCAE分類Grade 1以上の副作用は,殺細胞性抗がん薬のレジメンでは,大腸がんのFOLFIRI(フルオロウラシル+レボホリナート+イリノテカン)で51%,乳がんのAC(ドキソルビシン+シクロホスファミド)で55%,TAC(ドセタキセル+ドキソルビシン+シクロホスファミド)で69.4%と頻度が高いです。従来の殺細胞性抗がん薬に加えて,分子標的薬による治療レジメンも出てきました。経口分子標的薬ではエベロリムスで56%,アファチニブで72.1%と頻度が高いです2)。放射線療法との併用でもリスクは高まります。
Answer…従来の殺細胞性抗がん薬のレジメン(FOLFIRI,AC,TAC)だけでなく,経口分子標的薬のエベロリムス,アファチニブでも高頻度です。
■FAQ2
がん薬物療法を施行中の患者さんに口内炎が発現したときは,抗がん薬が原因と判断してよいでしょうか?
抗がん薬を休薬し,症状が消失すれば原因は抗がん薬であると考えられます。その場合,改善には口腔ケアの実施,口腔ケアのアドヒアランスの確認が必要です。
しかし,休薬や適切なケアを行っても症状が消失・改善しない場合には,自覚症状などを確認しながら,義歯性口内炎などの外傷性潰瘍がないか,ウイルス性口内炎,......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。