医学界新聞

2018.04.23



Medical Library 書評・新刊案内


看護学のための多変量解析入門

中山 和弘 著

《評 者》窪田 和巳(横市大助教・臨床統計学)

研究課題に合った分析手法を選ぶために

 多変量解析は複数の値から成るデータ(多変量データ)を扱う統計手法であり,看護研究においても活用される場面が年々増えてきています。これまで,統計手法をわかりやすく解説する書籍は多数出版されてきましたが,本書は看護学分野の教育研究者として長年従事してきた著者が,統計への苦手意識を持つ看護職や大学院生を指導してきた経験も踏まえ,読者の視点に立ったさまざまな配慮のもと書き上げられている印象を受けます。

 本書においてまず特徴的なのは,著者も「序」で述べていますが「すべての共通点としての重回帰分析に注目している」点だと考えられます。重回帰分析は,看護分野のみならず,保健医療分野で最も使用される統計手法の一つですが,各項において重回帰分析の要素を盛り込んだ具体的な事例の数々は,著者の言葉を借りれば「重回帰分析の奥深さ,ダイナミックさを感じ取る」ことができる内容になっており,読み応えがあります。

 また統計解析の実例場面では,統計解析ソフトSPSSの出力場面を用いて説明している点も特徴的と言えます。近年では,SAS,JMP,STATA,Rなどさまざまな統計解析ソフトが流通するようになりましたが,現在私自身がさまざまな統計相談(コンサルテーション)を受けている経験上からも,特に看護職からのコンサルテーションではSPSSが最も活用されている印象を受けます。統計解析結果により得られる図表や,その解説が含まれている点は,読者が実際にSPSSを使用した際に,画面上のどの部分に注目すればよいか確認が容易になることからも有益と考えられます。

 その他,①ベン図(集合の関係を図式化)をはじめとした図式の積極的な活用により,視覚的に理解しやすい配慮がなされている,②計算式を最小限にとどめ,かつそのほとんどが四則演算(足し算,引き算,掛け算,割り算)程度にとどめている,③著者がこれまで経験した大学院生とのQ&Aのコーナーを適宜設け,統計学の初学者が疑問を持ちやすい点についてその場で解決できる内容としているなど,これまで統計に対して苦手意識を持っていた読者層にとっても読みやすい配慮がなされています。

 本書はこれから看護研究に取り組む臨床看護職や看護学分野の研究者をはじめ,医師や薬剤師,理学療法士,作業療法士など,保健医療にかかわるさまざまな分野の方々にも必要とされる知識を習得することができる優れた著書だと言えます。特に,重回帰分析,分散分析,ロジスティック回帰分析,生存時間分析をはじめ,マルチレベル分析や構造方程式モデリングなど発展的な内容まで紹介されているため,本書を通じて,研究課題に合わせて適切な分析手法の選択ができる医療者が増えていくことを期待します。

B5・頁328 定価:本体4,200円+税 医学書院
ISBN978-4-260-03427-2


絵でみる脳と神経 第4版
しくみと障害のメカニズム

馬場 元毅 著

《評 者》山内 豊明(名大大学院教授・基礎看護学)

脳と神経の「実体」をつかむ,ゴールデン・スタンダード

 このたび,馬場元毅先生の『絵でみる...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook