• HOME
  • 医学界新聞
  • 記事一覧
  • 2018年
  • CQIモデルの開発で看護学教育の自律的改善を支援する(吉本照子,吉田澄恵,和住淑子,黒田久美子,野地有子,錢淑君)

医学界新聞

寄稿

2018.04.23



【寄稿】

CQIモデルの開発で看護学教育の自律的改善を支援する

吉本 照子(千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター)
吉田 澄恵(東京医療保健大学千葉看護学部,前千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター)
和住 淑子(千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター)
黒田 久美子(千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター)
野地 有子(千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター)
錢 淑君(千葉大学大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター)


 千葉大大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター(以下,当センター)は,「看護学教育研究共同利用拠点」として,「教育―研究―実践をつなぐ組織変革型看護職育成支援プログラムの開発」(2010~14年度),「看護学教育におけるFDマザーマップの開発と大学間共同活用の促進」(2011~15年度)に取り組み,2016年度から「看護学教育の継続的質改善(Continuous Quality Improvement;CQI)モデル開発と活用推進」(~2019年度)に取り組んでいる。本稿ではCQIモデル開発の狙いと内容,および期待される効果と課題について述べる。

大学の多様な特性を踏まえたCQIモデルの開発を推進

 CQIモデル開発と活用推進の大きな狙いは,各大学の自律的な教育の質改善を支援する点にある。

 看護系大学(以下,大学)は1997年以降,各年5~16校増加し260校を超えた(2018年4月)。急増に伴い教員の流動性が高くなり,教育経験の少ない教員や多様な背景を持つ教員の増加,あるいは世代交代などにより多くの大学が教育組織の再構築を迫られ,看護学教育のCQIは喫緊の課題となっている。

 社会に目を向けると,80歳以上の高齢者が今後急増し,要介護者の増加,ケアサービス利用者の医療ニーズの多様化・複合化および増大が予測される。ケアニーズの変化に即し,地域で人々のLife(生命・生活・人生)を支えるためには,看護職の量的確保のみならず,多様な専門性,ケアマネジメント力,専門職連携スキル,セルフマネジメント力などがこれまで以上に求められる。したがって看護基礎教育課程では,自律的な生涯学習者の基盤となる一定の看護実践力および自己教育力を習得する必要があり,看護学教育機関と保健医療福祉機関の連携による継続的な生涯学習支援が重要となる。

 各大学において組織的な合意形成の困難も予測される中,当センターは大学の状況に応じた取り組みの手掛かりとなるようなCQIモデル開発と,活用推進に取り組むこととした。

 CQIモデルでは,各大学の多様な特性を前提に,ディプロマ・ポリシー,カリキュラム・ポリシー,アドミッション・ポリシー(3P)の策定や見直し,教員の採用,ファカルティ・ディベロップメント(FD)の企画・実施・評価,地域連携,教育の質評価システムなどをどのように考え,実施するかを活動例とともに示したいと考え開発に当たっている。

 そこで,大学の教育におけるCQIの実態解明,CQIモデルの開発と活用推進を段階的に進めている。大学の多様な状況に即して活用できるよう,当センターの事業による研修や各大学へのFD個別支援などを通じ,各大学の状況を把握しながら開発している。

全国調査から導かれたCQI実践の実態と課題

 各大学の管理責任者およびCQI推進者に対するCQIの実態に関する全国調査(2017年実施)では,CQI活動として,教育の改善に焦点を当てたFD研修,在学生に対する個別の授業評価,実習機関・施設等へのヒアリングなどは90%以上実施されていることが明らかになった。一方で,卒業生によるカリキュラム・授業・教育環境等の評価(42.2%),卒業生の就職機関・施設等へのヒアリングや協議(62.7%)は相対的に少なかった。自己教育力を高める教育は51.8%が実施しており,大学種別および開設年との関連がみられた。

 今後改善したいこととして,教員の過重な業務量やFD・CQI活動のための時間の確保など【人員・予算確保・業務量調整,組織づくり】,領域を超えた学生支援,各教員の教育観・看護観を理解し合う場の設定など【教員間の相互理解,CQIのための意識改革】,多様な評価をCQIに活用するための見直しなどの【大学評価の見直し】が挙げられた1)

 各大学の管理責任者および科目責任者を対象とした,卒業時到達目標の活用の実態とその関連要因に関する全国調査(2016年実施)では,「学士課程においてコアとなる看護実践能力と卒業時到達目標」(文科省2011年,以下,「到達目標2011」)はカリキュラムの検討やカリキュラム全体の教育内容の網羅性を確認することに多く活用されていた。一方,学生へのガイダンス,卒業時の学生の自己評価や教員による評価には比較的活用されていなかった2)

 外部指針である「到達目標2011」の活用は,大学ごとに自大学の特性や状況を理解し,教育のCQIの一環である卒業時到達目標の評価の点で機能していた()。CQIにおいて外部指針を活用する方法を教員間で共有できるよう,報告書3)とともにパンフレットを作製した。

 看護系大学における「到達目標2011」の活用の実態(文献3より改変)(クリックで拡大)

CQI推進に向けた工夫点は

 大学の組織的なCQIを推進する看護教員(原則として准教授以上)を対象に,2017年度看護学教育ワークショップ「看護学教育の自律的・継続的質改善(CQI)の戦略を練る」を当センターが主催し,104大学(全看護系大学の39.2%),153人が参加した。うち65大学(24.5%),67人がグループワークと全体討議に参加し,そこから,CQIの戦略を練る上で重要なこととして,看護職の成長は長期的観点から評価する必要があることが明らかとなった。加えて,CQI推進者の役割は各教員の先見性のあるアイデアを引き出しながら組織的取り組みにし,また学生の成長や教員としての成長を実感できるように地域の関係者と協働することなどが導かれた4)

外部指針と外部評価の活用で効果的な質改善を

 CQIに活用可能な外部指針として,「到達目標2011」の他,看護学教育モデル・コア・カリキュラム(文科省2017年),また,外部評価として,各種大学ランキングがあり,日本看護学教育評価機構(仮称)による評価も始まる。これらの外部指針・外部評価の活用により,教員おのおのの考え方を尊重し合い,効果的・効率的にCQIに取り組むことができると考える。

 地域の保健医療福祉機関は,多様な特性の学生を実習に受け入れ,その後卒業生を採用している。大学がCQIに向けて保健医療福祉機関と意図的・多面的に連携することにより,地域の看護職の一貫した生涯学習支援が実現でき,看護の質向上に貢献できると考える。

 当センターでは,FD企画者研修,臨地実習指導者研修,各大学へのFD個別支援など共同利用拠点の利用推進を図ることで,教員間の連携を促す体制とコミュニケーションの活性化による着実な組織的発展と,学生への教育効果を実感している多くの事例を把握した。今後の課題は,こうした事例を集約してCQIモデルに反映し,有用性と実用可能性のあるCQIモデルとすることである。


参考文献
1)千葉大大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター.文科省特別経費(プロジェクト分)看護学教育の継続的質改善(CQI:Continuous Quality Improvement)モデル開発と活用推進プロジェクト.大学における看護学教育の継続的質改善(CQI)活動と背景要因に関する研究報告書.2017.
https://www.n.chiba-u.jp/center/static/pdf/project/project_report_2017_1212.pdf
2)千葉大大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター.平成28年度文科省受託事業.看護師等の卒業時到達目標等に関する調査・研究 学士課程における看護実践能力と卒業時到達目標の達成状況の検証・評価方法の開発 看護系大学における「到達目標2011」の活用実態と背景要因の解明に関する全国調査報告書.2017.
https://www.n.chiba-u.jp/center/static/pdf/network/report_3.pdf
3)千葉大大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター.平成27年度文科省委託事業.看護師等の卒業時到達目標等に関する調査・研究 学士課程における看護実践能力と卒業時到達目標の達成状況の検証・評価方法の開発(平成27~29年度)最終報告書.2018.
4)千葉大大学院看護学研究科附属看護実践研究指導センター.平成29年度看護学教育研究共同利用拠点看護学教育ワークショップ報告書 看護学教育の自律的・継続的質改善(CQI)の戦略を練る.2018.

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook