2017年度保助看国家試験合格発表
2018.04.23
2017年度保助看国家試験合格発表
看護師国家試験合格者は過去最多,5万8682人
厚労省は3月26日,2017年度の第104回保健師国家試験,第101回助産師国家試験および第107回看護師国家試験の合格者を発表した。合格率は,保健師81.4%,助産師98.7%,看護師91.0%。看護師国家試験の合格率が90%台となったのは3年ぶりで,合格者数は過去最多の5万8682人だった。学校区分による合格状況を下記に示す。
写真左 受験番号を照合する受験者/写真右 自分の番号を見つけ笑顔の合格者たち=いずれも東京・厚労省にて |
採点除外等となった問題は,保健師国家試験で2問,助産師国家試験では3問,看護師国家試験では10問だった。うち,助産師国家試験の1問,看護師国家試験の7問は「必修問題としては妥当でないため」「受験者レベルでは難しすぎるため」と難易度が原因での採点除外となった(不正解の場合のみ)。
表 保助看国試合格者数・合格率の推移 |
新出題基準が今回から適用,合格者はどう対策?
合格発表会場の一つとなった東京・厚労省講堂には,受験者やその家族,学校関係者,病院関係者らが多数詰め掛けた。発表時刻の14時になると,会場のあちこちで喜びの声が上がり,自分の受験番号をスマートフォンで撮影したり,家族や教員に笑顔で合格を報告したりする姿が見られた。
昨年4月に発表された「保健師助産師看護師国家試験出題基準平成30年版」(以下,新出題基準)が今回の国家試験より適用となった。本紙の取材に応じた看護師国家試験合格者は,「新出題基準で追加された内容を重点的に対策した」と自身の試験対策を振り返った。別の合格者は「必修問題では見たことのないタイプの出題が特に多かった」とした上で,「過去問演習の際,周辺知識の学習を心掛けたことが役立った」と語り,幅広い知識と思考力を問う出題傾向に合わせた対策の重要性がうかがえた。
第107回看護師国家試験の出題傾向分析
斉藤 由美(東京アカデミー東京校 講師) 必修問題:やや難化。新出題基準に基づく新規問題も出題新出題基準に含まれる「PM 4ワーク・ライフ・バランス」は難問であり,不正解の場合は採点除外となった。また関係法規・社会保障も新規問題が多数あり,難しく感じただろう。「臨床検査値の評価」も新出題基準に含まれていたが,検査値ではなく検査項目に関して出題された。学生の苦手意識の強い薬剤関連の出題は増加した。「PM 21ジギタリスの副作用」は徐脈でなく悪心を選ばせるなど,過去問とは違いが見られた。「PM 12潰瘍性大腸炎」の症状を問う問題は従来の必修問題レベルを大きく超えており,不正解の場合は採点除外となったが,今後は... |
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。