医学界新聞

寄稿

2018.04.16



【寄稿】

世界のがん生存率から日本の現状を読み解く

松田 智大(国立がん研究センターがん対策情報センター がん登録センター全国がん登録室長)


 2018年3月17日付の『Lancet』誌にCONCORD-3の結果が掲載された1)。CONCORDは,各国のがん生存率を算出し比較した大規模国際共同研究である。2008年の第1回,2014年の第2回に続き,第3回目となる今回は,2000~14年に診断された約3750万症例を対象とした。これには,世界人口の67%に相当する71の国と地域,322のがん登録から提供された個別データを用いた。対象はがんの18局在または局在群,すなわち,成人の食道,胃,結腸,直腸,肝,膵,肺,女性乳房,子宮頸部,卵巣,前立腺,皮膚の黒色腫,成人および小児それぞれの脳腫瘍,白血病とリンパ腫である。

世界のがん生存率研究の歴史,CONCORD研究に至るまで

 1950年代からノルウェーがん登録等の生存率データはあったが,大規模な人口ベースのがん患者データ登録は1970年代に開始された米国のSEERプログラムしか存在しなかった。生存率は地域による格差が大きいと想定されたことから,効果的ながん対策立案には,米国データの流用ではなく,各国でのデータ収集が必要とされていた。イタリアでは1980年代初頭にヴァレーゼがん登録を中心とした国内比較研究(ITACARE)が実施され,この経験をベースに,欧州全体の人口ベースでのがん生存率比較研究EUROCAREが1989年にイタリア主導で立ち上げられた。この結果,英国のがん生存率が他国に比して極めて低いことが判明し,首相在任時のトニー・ブレア氏ががん対策を最優先課題としていたことは有名な逸話である。

 EUROCAREはCONCORDとして舞台を世界に移し,欧州,米国,日本を含む31か国,101のがん登録からの1990~94年のデータ190万症例を分析した結果を2008年に発表した2)。これにより初めて,生存率の大きな国際的差異,人種間格差が確認された。続くCONCORD-2では2500万例以上10部位のがんでの生存率を,追跡期間15年間(1995~2009年)と長期にわたって分析することに成功した3)

CONCORD-3の注目すべき点

がん生存率は世界的に上昇傾向
 CONCORD-3の結果を概説する。がん生存率が高い地域は,従来同様,米国,カナダ,オーストラリア,ニュージーランド,デンマーク,フィンランド,アイスランド,ノルウェーとスウェーデンであった。生存率は,予後不良の部位においても世界的に上昇傾向にあり,いくつかの国では,肝がん,膵がん,肺がんでも,最大5%の向上がみられた。日本は全体として良い成績であったが論文中で名前を挙げられなかった。いくつかの部位では予後が悪かったことに加え,肝がんなどのいくつかの部位ではデータの精度が低く参考値扱いとなったことが理由である。日本の人口ベースがん登録のデータ精度は,2010年頃から劇的に改善しているため,次回の集計では他の先進国と肩を並べる精度のデータを提供できると予想される。

日本は消化器系がんで好成績,早期発見と症例の集約が効果
 日本をはじめとする東アジア諸国はCONCORD-2に引き続き,消化器系のがんでは非常に良い成績を示している()。日本と韓国でともに症例の集積性が高い特徴がある食道がんは,日本と韓国で5年生存率が高く,両国とも30%以上であった。他国の多くは10~30%程度である。さらに日本では観察期間中に6~10%の向上が見られた。胃がんも他国は20~40%程度だが日本と韓国で生存率が高く,韓国は日本の60.3%を上回り70%弱となっている。また,食道がん同様の経時的向上も観察されている。この背景には,早期発見や集約的診断,内視鏡下手術の優れた技術があると考えられている。

 2010~14年のがん5年純生存率(部位別主要国別,文献1より一部改変)(クリックで

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook