理学療法士・作業療法士養成はどう変わる?(網本和,山田千鶴子,能登真一)
対談・座談会
2018.04.16
【座談会】理学療法士・作業療法士養成はどう変わる? | |
|
厚労省「理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会」(以下,検討会)の報告書が2017年12月にまとまった。理学療法士(以下,PT)と作業療法士(以下,OT)の養成カリキュラムが約20年ぶりに改正され,2020年4月の入学生から適用される。各養成施設・実習受け入れ施設は,改正の趣旨を踏まえ,急ピッチで準備を進める必要があるだろう。
本紙では,検討会に参考人として参加したPTの網本氏を司会に,検討会構成員で養成施設の学院長を務める山田氏,OTの卒前教育に長年携わってきた能登氏による座談会を企画。改正の意図を読み解きながら,時代のニーズに応える質の高いPT・OT養成に向けたビジョンが語られた。
約20年ぶりの改正,主眼は「質の向上」
網本 「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」(以下,指定規則)は,1966年に制定されて以来,数年~十数年ごとに改正されてきました。1999年の改正では,教育内容の弾力化や単位制の導入などカリキュラムの大綱化が図られました。以来,大きな改正は行われていませんでしたが,2016年3月の衆議院での質問や日本理学療法士協会(以下,PT協会),日本作業療法士協会(以下,OT協会)などの要望を受け,約20年ぶりに改正される運びとなりました。
能登 前回の改正時に比べると,介護保険制度の施行(2000年)や地域包括ケアの推進など,医療・介護の仕組みは大きく変わりました。今やPT・OTの活躍の場は「医療から介護へ,そして地域へ」と広がっています。今回の見直しは時代のニーズに応える質の高いPT・OT養成に向けた柱になるものと期待しています。
山田 カリキュラムの見直しが約20年間行われなかった中でも,現場のPT・OTや教員には社会の変化に合わせた対応が求められ,いわば現場が先行している状況でした。検討会では,こうした状況を改善しPT・OT養成体制を整備し直すために,現状をカリキュラムにどう落とし込むかを軸に議論が進みました。
網本 今回の見直しのポイントは①総単位数,②臨床実習の在り方,③専任教員の要件の3つです(表)。全体的な印象や各養成施設への影響についてはどうお考えですか。
表 カリキュラム改正の骨子1) |
山田 PT・OTを養成する当学院は,3年制の昼間部と4年制の夜間部を設置しています。総単位数の引き上げ幅によっては大きな影響があると考え,検討会の議論を注視していました。結果的に決定した総単位数の引き上げと最低履修時間数の新たな設定からは,少し工夫すれば実現可能との印象を受けています。
能登 養成施設への影響が特に大きいと考えられるのは,臨床実習の在り方に関する改正です。実習受け入れ施設との調整が必要であり,早くから準備を進めなければなりません。
専任教員の要件については,新たに必須とされる「専任教員養成講習会」の具体的な在り方が決まっておらず,今後の検討が待たれます。
網本 養成施設や実習施設は変更のポイントを知り,特に影響の大きいと思われる点については変更の意図を理解することが重要です。見直しの3つのポイントを具体的に見ていきましょう。
ポイント①総単位数
◆8単位増,「画像評価」「多職種連携」などが必修化
網本 総単位数はPT・OTともに8単位増の「101単位以上」となり,教育内容がいくつか追加されました。職場管理や職業倫理などを学ぶ「理学療法管理学,作業療法管理学」が新設されたほか,「画像評価」,「多職種連携」,「予防」などが学ぶべき事項として明記されました。
山田 いずれも今の時代に求められる力です。卒前教育からしっかりと養ってほしいとの意図が見えます。例えば「予防」の領域については,すでに地方自治体の委託事業などにPT・OTがかかわっている場合もあり,今後も活躍の場が広がると予想されます。
能登 現在,各養成施設は具体的なカリキュラムの立案を急ピッチで進めているところだと思います。特に「多職種連携」は重要な単元ですが,これまで取り組んでいなかった大学やリハビリテーション単科の養成施設は準備に苦労するかもしれません。
山田 2020年4月入学生からの適用に向け,2019年の春頃には自治体や厚労省・文科省にカリキュラムを提出し認可を受ける必要があります。各養成施設は2018年の夏頃にはある程度内容を固められるよう,準備を進めるのがよさそうです。
網本 臨床実習の単位数についてはPTでは2単位増の20単位,OTでは4単位増の22単位となりました。OTの増加幅が大きいのはなぜですか。
能登 世界作業療法士連盟(WFOT)による「作業療法士教育の最低基準」で,臨床実習は1000時間以上とされているからです。この基準に限りなく近づけたいという,OT協会の要望がかなった形となりました。
網本 臨床実習の単位数が増加した一方で,臨床実習の1単位の時間数について
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
ピットフォールにハマらないER診療の勘どころ
[第22回] 高カリウム血症を制するための4つのMission連載 2024.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
2024.12.27
-
対談・座談会 2024.12.10
-
循環器集中治療がもたらす新たな潮流
日本発のエビデンス創出をめざして対談・座談会 2024.12.10
-
対談・座談会 2024.12.10
-
インタビュー 2024.12.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。